095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
子どもの安全を守るボランティアに参加したいが、どうすればよいですか。
子どもたちにとって安全・安心な環境づくりを進めるため、市内全ての公立小学校区で地域内の各種団体・個人により「小学校区子どもを守るネットワーク」を組織し、パトロールや情報交換などを行っています。 小学校区ごとに活動を行っていますので、参加についてはお住まいの地域の自治会・子ども会・育成協・小学校などにお尋ねください... 詳細表示
仕事をしていない(収入がない)のに、保育料が高いのはなぜですか。
未申告の方や各年1月1日の住民票が長崎市外で課税証明書が未提出の方は、保育料を最高額で仮決定しています。提出資料等により税額が確認でき次第、遡って保育料を変更します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示
「こども基金」は、個人や団体からの寄附等を基金として積み立てており、寄付していただいた額と同額を長崎市も積み立てています。 この基金は、子どもの安全・安心に関する事業や、子育て家庭からのニーズが高い事業であって、「寄付していただいた方の気持ちが、直接子どもや子育て家庭に届けられるもの」「子どもの成長を支える... 詳細表示
■長崎市には、地域の子ども会が集まった「長崎市子ども会育成連合会」が組織されており、各小学校区に「専門委員」を1人配置し、子ども会の活動をサポートしています。また、子ども会向けのイベントなども開催しています。 詳しくは、こどもみらい課内 長崎市子ども会育成連合会事務局へお問い合わせください。 【長崎市子ども... 詳細表示
「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧などを1冊にまとめたものです。 イーカオプラザをはじめ、各地域センター、乳幼児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)健診会場へ設置しており、... 詳細表示
子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。
多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅政策室(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援費... 詳細表示
世帯状況に変更がないか、保育を必要とする事由に該当しているかなどを確認する必要があるため、提出をお願いしています。 なお、子ども・子育て支援法で毎年の提出が義務付けられています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示
青少年の健全育成についての取り組みについて知りたい ○育成協(青少年育...
地域での青少年の健全育成のための取り組みは、各地区の青少年育成協議会を中心に以下のように実施されています。 1、健全育成活動 スポーツ大会、もちつき大会、キャンプ等 2、非行防止活動 巡視パトロール、補導活動等 3、事故防止活動 交通安全指導、危険箇所点検等 4、環境浄化活動 清掃活動、環境パトロール等 5... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示