市営住宅に入居していますが、入院して長期留守にすることになるので手続きが必...
市営住宅では、長期入院や出張等により15日以上連続して住宅を使用しない場合、その間の住宅管理者を届ける必要がありますので「市営住宅一時不使用届」を提出する必要があります。 一時不使用届を提出されても家賃等は、賦課されますのでご注意ください。 ○必要書類 ・市営住宅一時不使用届(市営住宅管理センターにあります... 詳細表示
危険ながけに近接する敷地に住んでいて、移転したいのですが補助などがあれば教...
敷地が、がけ地の崩壊等により生命に危険を及ぼすおそれのあるとして定められた区域内にあり、危険住宅の移転を行う方に対し、その除去等に要する経費、危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に要する経費を助成する制度(がけ地移転事業)がありますので建築指導課までご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話... 詳細表示
解体をお願いしたいのですが、どのような資格を持った業者にお願いすればいいですか。
解体工事・土木工事・建築工事等の建設業許可のある業者にお願いする必要があります。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...
〇ながさき住みよ家リフォーム補助金は、補助対象経費の10パーセントに相当する額(上限額5万円) 〇住宅性能向上リフォーム補助金は、補助対象経費の20パーセントに相当する額(上限額10万円)が補助金額となります。 ※住みよ家リフォーム補助と併用する場合の上限額は10万円です。 〇補助金の交付は、同一... 詳細表示
市営住宅に入居しています(する予定です)が、駐車場を申込(解約)したい。
市営住宅の駐車場を使用するには、次の要件を満たしてなければなりません。 要件を満たしている場合は、申込ができますので市営住宅管理センターでお申込ください。 ○申込要件 ・市営住宅の入居者または同居者であること。 ・入居者または同居者が自ら使用するために駐車場を必要としていること。 ・駐車場の使用料を支払... 詳細表示
近くに建築物が建設され、急にテレビの映りが悪くなったが、どこに問い合わせれ...
現在工事中であれば直接工事現場へご連絡されても構いませんし、事前に工事に関する説明を受けたのであれば、そちらへご連絡ください。もし、建築物が特定できないようであれば建築指導課をお尋ねください。 【問合わせ先】 建築指導課 指導係 電話095-829-1174 内線5392、5393 http://www.c... 詳細表示
建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 指導係 電話095-829-1174 内線5392、5393 http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/310000/315000/p010510.html FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
事業の対象となる「危険住宅」とは次の住宅です。 1)長崎市災害危険区域の指定等に関する条例の規定により、災害危険区域として指定された区域内に、当該指定の際、すでに建築されている住宅 2)昭和35年9月30日以前に建築された住宅で、長崎県建築基準条例第3条第1項の基準に該当しないもの ... 詳細表示
石綿(アスベスト)の除去工事(解体含む)を考えているが、事前に協議すべき関...
長崎市役所の次の所属と調整が必要です。 【問合わせ先】 ・建築指導課(095-829-1174)…分別解体等の計画など(建設リサイクル法) ・環境政策課(095-829-1156)…特定粉じん排出等作業(大気汚染防止法) ・廃棄物対策課(095-829-1159)…「特別管理産業廃棄物」の取り... 詳細表示
建築確認申請を伴い、建築物を建築するのと同時に浄化槽を設置する場合は、建築の確認申請書と一緒に浄化槽の設置届を提出して建築基準法に適合しているか確認を受けなければなりません。また、浄化槽の設置のみの場合は、環境政策課へお尋ねください。詳しくは建築指導課へお問い合わせください。 【問合わせ先】 建築指導課 審査... 詳細表示
61件中 1 - 10 件を表示