095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
蛇口の中のパッキンが古くなると、水を出す際に音がしたり、水漏れを生じます。多くの原因はこのパッキンの老朽化です。 老朽化と確認ができましたら交換してください。 節水コマ、パッキン等はお住いの上下水道局 地区担当でも無料配布していますが、ホームセンター、金物店等でも販売されています。 ご自分で交換でき... 詳細表示
・上下水道局では、安全でおいしい水をお届けするために、水道法に基づき水質検査を実施し、水道水の安全性をチェックしております。 ・その結果につきましては、水道局ホームページ及び市役所本館1階の「市政資料コーナー」にてご覧いただけます。 <;お問い合わせ先>; 上下水道局 水質管理室 電話:095... 詳細表示
・水道水は、水道法によって塩素による消毒が義務つけられており、0.1mg/L以上の残留塩素を保持するように定められています。 ・残留塩素の保持は、蛇口までの水道水を細菌汚染から守るためのもので、塩素臭があることは、安全な水の証でもあります。 ・浄水場では、給水区域の末端まで消毒の効果を保持するため、安全を見込み一... 詳細表示
凍結して水が出ない場合は、蛇口を開けて水道管にタオル等を被せ、蛇口のほうからぬるま湯を少しずつかけてください。熱湯をかけると、水道管を破裂させる恐れがあります。 水道管が破裂したときは、メーター器横にある止水栓を閉めて、長崎市指定給水装置工事事業者又は長崎市管工業協同組合 上下水道サービスセンター(電話0120... 詳細表示
貯水槽容量が10トンを超えるものは「簡易専用水道」として当該施設の設置者は衛生的で安全な飲料水を供給するため、法規制の対象となり、1年以内に1回の清掃及び検査が必要となります。 10トン以下「小規模貯水槽水道」は1年以内に1回清掃及び検査をするよう指導があります。 詳細は生活衛生課 電話095-829-1... 詳細表示
平成16年度~18年度まで集中的に鉛管の取替を施工してまいりましたが連絡不通等により鉛管を使用されている家庭があります。 現在、上下水道局では連絡調整を行い、随時取替工事をしています。 鉛管取替は担当課へ転送します。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水課 電話:095-826-9211... 詳細表示
配水管から分岐して設けられた給水管は建物の所有者又は需要者が設置したものであり個人所有物です。 上下水道局では民事に介入できませんので、当事者間で解決されるようお願いいたします。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水課 電話:095-826-9211 FAQ作成担当部署: 上下水道局事業... 詳細表示
公道上にある水道の蓋の破損及びその段差の修繕は上下水道局の負担で修繕いたします。 恐れ入りますが地区担当へ状況、場所、お名前等をご連絡ください。 ・お住いの地区を担当する連絡先 事業部 給水課(旧長崎市内) 電話:095-826-9211 南部上下水道事務所(三和・香焼・伊王島・野母崎・高島地区) ... 詳細表示
錆詰り等が原因かと思われますので原因調査にお伺いします。 恐れ入りますが地区担当へ状況、場所、お名前等をご連絡ください。 高層住宅等の方は管理会社か管理人にご連絡ください。 ・お住いの地区を担当する連絡先 事業部 給水課(旧長崎市内・長与町高田郷の一部) 電話:095-826-9211 南部上下水... 詳細表示
メーター器以降の修繕は上下水道局では行いません。お客さまより長崎市指定給水装置工事事業者又は長崎市管工業協同組合上下水道サービスセンター0120-93-2430へ依頼してください。 長崎市指定給水装置工事事業者一覧表は長崎市上下水道局ホームページにも掲載されています。 http://www.city.n... 詳細表示
76件中 51 - 60 件を表示