• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 観光 』 内のFAQ

147件中 51 - 60 件を表示

6 / 15ページ
  • 旧香港上海銀行長崎支店記念館のホールの利用方法について教えてください。

    ホールを利用するときは、旧香港上海銀行長崎支店記念館へ直接ご予約ください。 ・TEL:095-827-8746 ・料金:昼間 無料 有料のコンサート等は不可      夜間(午後6時~午後9時) 2,730円、有料のコンサート等も可ですが、入場料を徴収するときは利用料金は倍額  詳しくは、旧香港上海銀行長... 詳細表示

    • No:1781
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 観光施設
  • 長崎ハタ揚げ大会(唐八景公園)について、教えてください。

    長崎では凧(たこ)のことを「ハタ」と呼びます。他のハタと掛け合って、相手のハタの糸を切りあうハタ合戦やハタ作り教室など、家族で楽しめる催しが行われる春の風物詩です。 【期間】例年4月第1日曜日開催予定 【場所】唐八景公園 【問合せ先】長崎新聞社  電話:095-844-2111        長崎国際観光... 詳細表示

  • 長崎市のグリーンツーリズム情報について教えて下さい。

    市内では、外海・琴海・野母崎・高島・伊王島・茂木・東長崎の各地区でグリーンツーリズムに取り組んでいる団体が9つあり、農漁業・料理・工芸など様々な体験のほか、農山漁村地域の生活を体験する体験民宿などの受入れを行っています。 【団体名と連絡先】 (外海地区) ・外海ツーリズム協議会 TEL:0959-25-... 詳細表示

    • No:1824
    • 公開日時:2012/05/22 00:00
    • 更新日時:2022/06/08 19:02
    • カテゴリー: その他
  • 唐人屋敷跡散策のお勧めコースを教えてください。

     唐人屋敷跡散策のおすすめコースは、長崎さるくの「さるくコース長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~」に掲載しています。 "長崎さるく ホームページ|長崎のチャイナタウン~唐人屋敷から新地へ~":http://www.saruku.info/coursemap/area04.pdf FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示

    • No:1982
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 観光案内・情報
  • 媽祖行列(ランタンフェスティバル)について、教えてください。

    江戸時代、長崎に入港した唐船の乗組員たちが実際に行っていました。航海安全の神とされる媽祖様を唐人屋敷の天后堂や興福寺の媽祖堂へ安置するまでの行列を再現します。 「菩薩揚げ(ぼさあげ)」 【期間】令和6年2月11日(日) 【場所】孔子廟~中央公園 ※詳細は現在調整中です。 「菩薩乗せ(ぼさのせ)」... 詳細表示

  • 長崎市には、どのような公共交通がありますか。

    長崎市には、路面電車、路線バス、タクシー、といった公共交通があります。 英語、中国語、韓国語については、長崎市の公共交通について案内するガイドブックをダウンロードして、ご覧いただけます。 また、以下のホームページでバスや路面電車の情報を見ることができます。 "CORASU:":http://bridgemedia... 詳細表示

    • No:3354
    • 公開日時:2013/02/06 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 海外発行のクレジットカードやキャッシュカードでキャッシングが可能なATM機...

    ゆうちょ銀行や一部のコンビニエンスストアで可能です。 ゆうちょ銀行などは、外国人旅行者用マップに掲載されています。外国人旅行者用マップは長崎駅の総合観光案内所で入手できます。 日本政府観光局のホームページを参考にしてください。 "日本政府観光局のATMに関するページ":http://www.jnto.go.jp/... 詳細表示

    • No:3362
    • 公開日時:2013/02/06 00:00
    • カテゴリー: その他
  • ジャイアント・カンチレバークレーンについて教えてください。

    概要:日本に初めて設置された電動クレーンで、現在も稼動中です。非公開施設となっています。長崎港やグラバー園などから遠目に見ることができます。 住所:長崎市飽の浦町 開場時間:非公開施設 休館日:非公開施設 電話番号:095-828-4134(三菱重工業(株)長崎造船所史料館) 利用料金:非公開施設 ... 詳細表示

  • 端島炭坑へのアクセスについて

    端島見学施設に上陸し、見学するには、長崎市が端島桟橋の使用許可を出している船会社の上陸ツアーに参加いただくことが必要です。ただし、ツアーへの参加には予約が必要ですので、次の各船会社へ直接お申込ください。 ○やまさ海運株式会社  TEL:095-822-5002   http://www.gunkan-j... 詳細表示

    • No:3621
    • 公開日時:2015/05/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/05 16:35
    • カテゴリー: 世界遺産を巡る
  • 旧木型場(三菱史料館)へのアクセスについて

    長崎バス:長崎駅前バス停より立神、神の島行き乗車。飽の浦バス停下車、徒歩3分。 長崎県営バス:長崎駅前バス停より立神、神崎鼻口行き乗車。飽の浦バス停下車、徒歩3分。 FAQ作成担当部署: 文化観光部観光政策課 詳細表示

147件中 51 - 60 件を表示