ながさき紫陽花(おたくさ)まつりについて知りたい ※(ながさきあじさいまつ...
令和2年度から「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」は実施しておりませんが、株数とエリアを縮小して紫陽花を装飾しております。 紫陽花の開花時期に応じて装飾を行っているため、装飾の開始時期については、年によって異なります。 なお、民間のイベントになりますが、「OTAKUSAまつり+(プラス)」が開催される予定です... 詳細表示
皇帝パレード(ランタンフェスティバル)について、教えてください。
清朝時代のお正月に皇帝・皇后がそろって町中に出かけ、民衆と一緒に新しい年を祝う様子をイメージしたパレード。 【期間】令和6年2月17日(土)・2月24日(土) 【皇帝・皇后役】 令和6年2月17日(土)『皇帝パレード特別版』 皇帝役 福山 雅治 さん(俳優・シンガー... 詳細表示
350年以上の歴史を誇るペーロン競漕は港を中心に栄えた長崎の夏の伝統行事。 各地区の競漕を勝ち抜いた代表チームなどが長さ約14メートルの船に30人が乗り込み、ドラと鐘の音に合わせて櫂(かい)を漕いで、速さを競います。このほか、職域チーム、中学生チーム、女性チームも熱戦を繰り広げます。 【期間】2023年7... 詳細表示
今後の開催予定はありません。 【問合せ先】 長崎市観光交流推進室 電話:095-829-1426 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」:長崎帆船まつり https://www.at-nagasaki.jp/event/51782 FAQ作成担当部署:文化観光部観光交... 詳細表示
9月から11月にかけて、市内各地で「郷くんち」が開催されています。 各地の開催情報は、本市のホームページでご紹介しています。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000751.html 【問合せ先】長崎郷土芸能保存協議会(長崎市文化観光部文化... 詳細表示
【概要】長崎の冬の一大風物詩。長崎にゆかりある中国の旧正月を祝うお祭です。 約1万5千個ものランタン(中国提灯)が長崎の街を極彩色に染めます。 中国にちなんだイベントなど盛りだくさん。龍踊りは期間中毎日公演。 もともとは、長崎新地中華街の人たちが街の振興のため、中国の旧正月を「春節祭」として始めたもので... 詳細表示
まち歩き(さるく)コースや参加・申込方法について、教えてください。
(一社)長崎国際観光コンベンション協会でご案内しています。 以下の「長崎さるく」ホームページから、ご確認ください。 【ホームページ】https://saruku.nagasaki-visit.or.jp/ 【問合せ先】(一社)長崎国際観光コンベンション協会 さるく受付 電話:095-811-0369 (受... 詳細表示
27件中 21 - 27 件を表示