• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

172件中 21 - 30 件を表示

3 / 18ページ
  • 原爆ホームの入所費用はどれくらいかかりますか。

    一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:2730
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 被爆79周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に屋内会場はあるか

    出島メッセ長崎(2,700席程度)と長崎原爆資料館ホール(345席程度)の2施設で、式典の様子を同時中継します。 事前申し込みは不要ですが、定員を超えた場合は入場できませんのであらかじめご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課総務係 最終更新日:令和6年5月21日 詳細表示

    • No:12830
    • 公開日時:2024/05/21 00:00
    • カテゴリー: 平和
  • 被爆79周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列したいが、自由に参列できな...

    今年は一般席を約1,000席設けていますが、保安警備上の観点から参列者を把握する必要があるため、参列には事前申込みが必要です(ただし、定員を超えた場合は抽選)。参列者には入場整理券を送付します。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課総務係 最終更新日:令和6年5月21日 詳細表示

    • No:12828
    • 公開日時:2024/05/21 00:00
    • カテゴリー: 平和
  • 小中学生が長崎の原爆について調べ学習をしたいのですが。

    長崎市平和・原爆ホームページ内「キッズ平和ながさき」をご覧ください。原爆について小学校高学年にも分かりやすく解説しています。デジタル版被爆紙芝居やアニメーション、クイズなどで学ぶこともできます。 詳しくは被爆継承課平和学習係にお問い合わせください。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://na... 詳細表示

    • No:2773
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:48
    • カテゴリー: 平和
  • 平和祈念像はいつ作られたのですか。

    平和祈念像は被爆10周年の1955(昭和30)年8月に建立されました。 なお、像は青銅製男子裸体像で高さは約9.7mです。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2654
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 被爆二世の健診を受けたいのですが、どうすればいいですか。

    長崎市内にお住まいの被爆二世のかたは、毎年4月から翌年2月までに1回のみ、無料で健康診断を受けることができます。前年度に被爆二世健康診断を長崎市で受診されたかたについては、前年度に受診された月の前月までに「受診票」をお送りしますので、申し込みは不要です。(4月に受診された方には4月初旬までにお送りします。)前年度... 詳細表示

    • No:2700
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/03 00:00
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 原爆落下中心碑の高さを教えてください。

    原爆落下中心碑(塔)の高さは約6.5mです。 長崎市ホームページ「長崎市平和・原爆総合ページ」 http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030200/p005149.html FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2660
    • 公開日時:2015/11/13 16:02
    • カテゴリー: その他
  • 被爆者の定期健康診断を受けたいのですが、どうすればいいですか。

    毎年4月から9月、10月から3月にそれぞれ1回、お住いの地区で巡回健診を行っています。健診会場の日時は、ハガキでお知らせしています。 地区巡回健診会場で受診できない場合は、他の健診会場又は健康管理センター(もりまちハートセンター6階)でも受診できます。 日時や場所など詳細はこちらをご覧ください。 ... 詳細表示

    • No:2693
    • 公開日時:2019/05/14 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:40
    • カテゴリー: 被爆者援護

  •  「鳩は平和の象徴」ということに根拠はないので、平和祈念式典での放鳩はやめ...

    「鳩は平和の象徴」という点についてはご意見あろうかと思いますが、本市といたしましては、鳩は世界共通で平和の象徴であること、また、平和宣言を世界へ向けて発信するという意味を込めて放鳩しておりますので、ご理解いただきますようお願いします。 また、平和式典で使用する鳩は、民間で飼育されたレース鳩です。野鳩には... 詳細表示

    • No:7862
    • 公開日時:2018/10/18 00:00
    • カテゴリー: 平和
  • 介護保険の認定を受け介護サービスを利用した時の、助成について教えてください。

    被爆者が、次の介護保険サービスを受けた場合、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。 介護保険被保険者証と被爆者健康手帳(紫色の手帳)を介護サービス事業者に提示してください。 ただし、訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスについては、所得税非課税世帯の人が助成対象で、事前に低所得被爆者訪... 詳細表示

    • No:2721
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2022/12/22 09:24
    • カテゴリー: その他

172件中 21 - 30 件を表示