• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 41 - 50 件を表示

5 / 17ページ
  • 平和祈念像の写真を出版物・商品等に使いたいのですが、どうすればよいですか。

    写真の使用目的等により取り扱いが異なります。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先)   原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2656
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆被爆者温泉保養所「新大和荘(しんだいわそう)」を利用したいのですが、ど...

    原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」は、令和3年1月31日に閉館しました。 <お問い合わせ先> ・公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会 電話:095-844-3100 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

  • 原爆諸手当証書を汚損・破損・紛失しました。 手続きについて、教えてくださ...

    再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 本人の被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 3 汚損・破損各種証書 代理人が行く場合は、1~3に加えて 4 代理人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 手続き場所は、各地域センターです。 ※医療特... 詳細表示

    • No:2717
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 15:39
    • カテゴリー: 平和
  • 原爆諸手当証書を紛失しました。 手続きについて、教えてください。 ...

    再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 本人の被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 代理人が行く場合は、1~2に加えて 3 代理人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 手続き場所は各地域センターです。 <お問い合わせ先>    原爆... 詳細表示

    • No:2691
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 15:43
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...

    市の窓口で届け出が必要です。 ・持参するもの  被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

  • 平和公園にある平和の泉はいつできたのですか。

    昭和44(1969)年につくられました。 原爆の犠牲になった方々が水を求めてお亡くなりになった、その痛ましい御霊(みたま)に水を捧げて冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため建設されました。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2657
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆戦災誌などを購入したいのですが。

    ・長崎原爆戦災誌第1巻(総説編改訂版)5,000円 ・長崎原爆戦災誌第2巻(地域編)完売しており、在庫はありません。 ・長崎原爆戦災誌第3巻(続・地域編 終戦前後編)3,000円 ・長崎原爆戦災誌第4巻(学術編)3,600円 ・長崎原爆戦災誌第5巻(資料編)4,000円 ・被爆建造物等の記録(書籍編・図... 詳細表示

  • 原爆症の申請について、教えてください。

    原爆症認定を受けるためには申請が必要です。 申請書類は援護課又は各地域センターにあります。医師による意見書等も必要ですので、詳しくはお問い合わせください。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原... 詳細表示

    • No:2719
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆症とはどういうものですか。

    現在治療を要する疾病の状態にある方で、その疾病が原子爆弾の放射線に起因しているか、その方の治癒能力が放射線の影響を受けているという厚生労働大臣の認定を受けることをいいます。 認定された場合は、全額国の負担で医療が受けられ、月額141,900円(令和4年4月現在)の医療特別手当を受給することができます。また、... 詳細表示

    • No:2718
    • 公開日時:2016/12/26 16:55
    • 更新日時:2022/12/21 16:51
    • カテゴリー: 平和
  • 健康管理手当の支給対象者を教えてください。

    次の障害のいずれかを伴う疾病(原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかなものを除く)にかかっている被爆者に支給されます。 1 造血機能障害(例、再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血) 2 肝臓機能障害(例、アルコール性、ウィルス性を除く肝硬変) 3 細胞増殖機能障害(例、悪性新生物) 4 内分泌... 詳細表示

    • No:2712
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/02 10:46
    • カテゴリー: 被爆者援護

168件中 41 - 50 件を表示