095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
お問い合わせ先 ・避難所 防災危機管理室 電話 095-822-0480 ・消毒 環境部 環境政策課 電話 095-829-1156 ・災害ごみ収集 環境部 廃棄物対策課 電話 095-829-1159 ・災害見舞金支給制度や災害援護資金の... 詳細表示
大雨や台風、地震による被災は収納課で発行しています。 理財部 収納課税制係 電話 095-829-1130 火災の罹災証明書は各消防署で発行しています。 中央消防署 電話 095-820-0119 北消防署 電話 095-848-0119 南消防署 電話 095-879-6119 ... 詳細表示
災害が発生した場合、災害が発生するおそれがある場合に、その段階に応じて、避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の情報を、防災行政無線、メール、テレビのデータ放送等で伝達することとしています。 【避難準備・高齢者等避難開始】 ・人に被害が及ぶ恐れが高まっているとき。お年寄りなど避難に時間がか... 詳細表示
・がけ崩れ(宅地、建物に係るものを除く)、河川の氾濫、道路損壊、畑の崩落、公園の崩壊:各総合事務所地域整備課 中央総合事務所地域整備1課(電話 095-829-1164) 東総合事務所地域整備課(電話 095-894-1248) 南総合事務所地域整備課(電話 095-892-1114... 詳細表示
揺れが収まるまで、机の下などに避難してください。揺れが収まったら、コンロの火を確認し、ドアを開けて、避難経路を確保してください。 余震がある場合もありますので、慌てて屋外にでると危険な場合がありますので、落ち着いて行動してください。 お問い合わせ先 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担... 詳細表示
避難したいときには、まず防災危機管理室または人事課に連絡してください。連絡を受けた後、避難所要員を配備し避難所を開設します。その後、避難をしていただくことになります。 お問い合わせ先 防災危機管理室 電話 095-822-0480 総務部 人事課 電話 095-829-1119 FAQ作成担当部署: 防災... 詳細表示
非常持出品として、非常食、飲料水、救急医薬品、懐中電灯、携帯ラジオ、貴重品などが必要です、これらを、リュックサックなどに一まとめにして、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。詳しくは、生活便利ブックの防災ガイドのコーナーに掲載しています。 お問い合わせ先 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FA... 詳細表示
防災行政無線が故障している可能性があります。 夕方5時(夏は6時)と一部の地区においては正午にも、チャイムがなるように設定してありますので、再度確認しそれでも鳴ってないようでしたら、防災危機管理室まで連絡をお願いします。(住所、名前、連絡先を聞く。) お問い合わせ先 防災危機管理室 電話 095-822-048... 詳細表示
国際課で配布していますので、問い合わせをお願いします。 お問い合わせ先 秘書広報部 国際課 電話 095-829-1113 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示
市外へ転出したのですが、どのように税金を納めればよいのですか
市外で納付できる場所は次のとおりです。 1 金融機関 十八親和銀行、長崎銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行、福岡銀行、佐賀銀行、肥後銀行、西日本シティ銀行 2 ゆうちょ銀行 沖縄県を除く九州内のゆうちょ銀行、郵便局 また、全国のゆうちょ銀行、郵便局では、郵便払込取扱票を用いて納付で... 詳細表示
552件中 1 - 10 件を表示