• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • 子どもや子育てについて相談したい

    ■こども・子育てイーカオ相談 妊婦さん、子育て中のかた、子どもさんの色々な不安や悩みについて、相談できます。保健師・臨床心理士等がご相談をお受けし、必要に応じて関係機関におつなぎします。https://ekao-ng.jp/know/consul/child-care/ 【相談電話】 月~金曜日 8:45~... 詳細表示

    • No:1694
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/02/15 17:23
  • 児童手当の振込口座について知りたい。 また、ゆうちょ銀行も指定できますか。

    指定できる口座は、申請者名義の普通預金口座に限ります。ゆうちょ銀行やネット銀行も指定できます。 ※現在受給中の方については、同じ受給者名義の口座へしか変更できません。 ※児童名義の口座への指定はできません。 振込先を変更したい場合は振込月の前月15日までに支払金融機関変更届を提出してください。 ... 詳細表示

    • No:1705
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:20
  • 子どもの定期予防接種はどこで受けられますか?

    <定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所  予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示

    • No:1644
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/06/22 11:09
  • ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。

    次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母  父子家庭ま... 詳細表示

    • No:1664
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/06 13:39
  • おたふくかぜの予防接種の助成はありますか。

    現在、おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3649
    • 公開日時:2015/05/22 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:52
  • 児童手当・特例給付現況届について教えてください。

    現況届は、手当を継続して受給するために毎年6月に提出いただく書類です。6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、必要書類を添付のうえ、提出期限内に郵送等で提出してください。 提出がない場合は6月分以降の手当(10月に支給)を受け取ることができませんのでご注意ください。 【必要書類】 ◆離婚前提別居中... 詳細表示

    • No:3257
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:19
  • 高等職業訓練促進給付金とはどういった制度ですか?

    【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/09 14:30
  • 赤ちゃん訪問をお願いできますか?

    〇妊産婦・新生児(乳児)訪問  助産師や保健師がご自宅を訪問し、赤ちゃんの発育状況や育児のことなどの相談に応じます。   対象:生後2か月までのお母さんと赤ちゃん。(出産後2か月過ぎている場合もご相談ください。)   方法:子育てサポート課にお電話またはこちらからお申し込みください。  ... 詳細表示

    • No:1645
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/15 11:22

  • 児童館・児童センターは誰でも利用できますか。(どのような人が行く所ですか。)

    (1)満18歳未満の児童と付添いの方。就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です。但し、各施設によって間取りや部屋数、設備、来館している人数や年齢が様々ですので、各児童館へお問合せいただいたほうが安心です。 また、小さい子どもさんとお母さんが集まる施設で「子育て支援センター」があります。詳しくは、長崎市子育て... 詳細表示

    • No:1670
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:01
  • 児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。

    (1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類  児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口  地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示

    • No:1662
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 08:53

90件中 11 - 20 件を表示