095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
児童館・児童センターに持ってきてはいけないものはありますか。
危険物、他人に迷惑がかかるような物、動物など。 その他、運営上、持ち込みを禁止する物については、その都度お知らせします。 また、貴重品は事情がある場合以外は持込を避けて下さい。 持ち物の紛失・盗難については、責任を負いかねます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童セ... 詳細表示
「こども基金」は、個人や団体からの寄附等を基金として積み立てており、寄付していただいた額と同額を長崎市も積み立てています。 この基金は、子どもの安全・安心に関する事業や、子育て家庭からのニーズが高い事業であって、「寄付していただいた方の気持ちが、直接子どもや子育て家庭に届けられるもの」「子どもの成長を支える... 詳細表示
こども基金へ寄付をしたいときはどのように行えばいいですか。(入金方法)
こども政策課の窓口で直接寄付していただく方法と、納付書により金融機関で入金する方法があります。 申込書でご希望の方法をお知らせください。 ■問い合わせ先 こども政策課 095-829-1270 "長崎市こども基金":http://ekao-ng.jp/info/childfund/ FAQ作成担当部... 詳細表示
受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示
10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課税世帯の場合 世帯主の非課税証明書(写し可)を医療機関に提出し... 詳細表示
自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示
長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...
3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
■親子の心の相談 お子さんへの関わり方で悩んでいる保護者の方の相談に、専門の医師等(小児科医、精神保健福祉士)が応じます。 ○日程:当月の広報ながさきでお知らせします。 ○予約:要予約。事前にこども家庭センター(子育てサポート課)(095-829-1255)へお申込ください。 ■お問い合わせ:こど... 詳細表示
定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
90件中 31 - 40 件を表示