• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 父母どちらでも児童手当の受給者となることができますか。

    受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示

    • No:3324
    • 公開日時:2013/01/22 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:23
  • ひとり親家庭福祉医療費・寡婦福祉医療費の更新手続きについて教えてください。

    ひとり親家庭福祉医療費および寡婦福祉医療費については1年に一度、更新手続きが必要です。 【ひとり親家庭福祉医療費】 更新時期:11月(対象者へは10月末に申請書類等を送付します) 必要書類:送付されている申請書等、父または母および子の健康保険証、印鑑、その他必要書類がある場合は送付している申請書に記... 詳細表示

    • No:3547
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 15:46
  • 予防接種は無料ですか?

    定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3480
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:11
  • 予防接種を他の市町村で受けることができますか?

    (1)長崎県内であれば、定期の予防接種は無料で受けられる医療機関があります。次の長崎県医師会のホームページに委託医療機関一覧が掲載されていますので、ご確認ください。 http://www.nagasaki.med.or.jp/kansen/koikika.htm 予防接種の種類の一部のみ実施してい... 詳細表示

    • No:3479
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:05
  • 児童館・児童センターで飲食できますか。

    各施設で約束事がありますので、児童館・児童センターへお問合せ下さい。 ■問い合わせ 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) 琴海児童館(長... 詳細表示

    • No:1674
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:08
  • 母子生活支援施設(旧母子寮)について知りたい。

     18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。  また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。  なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(... 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:50
  • ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期支援事業)

     保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。また、食事代が別途かかります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 ■申請時に必要な書類等 ... 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 13:49
  • ひとり親家庭で就職活動をしているのですが、相談にのってもらえますか?

    市では、ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就労支援の専門の相談員がいます。ハローワークでの担当者制・予約制の就労相談をはじめ、求人情報の提供や、職業訓練の紹介、応募書類の書き方など、アドバイス・指導を行います。 【対象】児童扶養手当を受給しているひとり親家庭の父母 ※ 詳しくはこども政策課へ直接お尋ね... 詳細表示

    • No:1629
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 17:20
  • 長崎県外から長崎市内の実家に里帰りしていて、長崎市に住民票はありませんが、...

    長崎県外のお子さんの定期予防接種を長崎市内の医療機関で受けることはできますが、次の手順に従って、接種前に準備が必要です。 1 長崎市民でない方は、住民登録のある自治体に「予防接種依頼書」を作成してもらい、受け取ってください。 2 医療機関に直接予約し、接種時に「予防接種依頼書」を医療機関に提出してくだ... 詳細表示

    • No:3648
    • 公開日時:2015/05/22 00:00
    • 更新日時:2016/10/06 21:24
  • 児童館・児童センターに持ってきてはいけないものはありますか。

    危険物、他人に迷惑がかかるような物、動物など。 その他、運営上、持ち込みを禁止する物については、その都度お知らせします。 また、貴重品は事情がある場合以外は持込を避けて下さい。 持ち物の紛失・盗難については、責任を負いかねます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童セ... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:19

90件中 31 - 40 件を表示