• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 31 - 40 件を表示

4 / 9ページ
  • 予防接種の予診票はどこでもらえますか?

    予防接種実施医療機関にありますので、接種する前に記入してください。 なお、16歳以上の方が接種する場合は、予診票に保護者の署名なしで接種を受けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3478
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:07
  • 高等職業訓練促進給付金とはどういった制度ですか?

    【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示

    • No:1702
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/09 14:30
  • 乳幼児健診はどこで受けられますか?

    お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示

    • No:1643
    • 公開日時:2022/08/04 16:10
  • 子どもの定期予防接種はどこで受けられますか?

    <定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所  予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示

    • No:1644
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/06/22 11:09
  • おたふくかぜの予防接種の助成はありますか。

    現在、おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3649
    • 公開日時:2015/05/22 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:52
  • 小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...

    受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 申請の受付は各地域センターで行っています。その他申請に関するお問い合わせは、こども部こども政策課まで。 担当課  こども政策課 電話:095-829-1270 F... 詳細表示

    • No:3542
    • 公開日時:2014/11/08 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:24
  • 児童館・児童センターはどこにありますか。

    現在、ご利用いただける児童館・児童センターは、次の5ヶ所です。 長崎市立 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 長崎市立 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 長崎市立 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) ... 詳細表示

    • No:1669
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 13:10
  • 特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。

    転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口  地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類  特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ) 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こ... 詳細表示

    • No:1624
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 17:00
  • 母子家庭または父子家庭(離婚・未婚・死亡等)になりました。児童扶養手当につ...

    父母の離婚等で父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的とします。 ■支給対象 母子家庭や父子家庭などで、次にあてはまる18歳に達した最初の年度末までの児童(一定以上の障害を有する場合は20歳未満)を監護している母や父、または父母に... 詳細表示

    • No:1615
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:57
  • 「お遊び教室」の会場で駐車場があるところはどこですか?

    次の会場には駐車場がありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 日見地区 日見地区公民館 矢上地区 平間公民館 矢上地区 長崎市植木センター 橘地区 橘地区ふれあいセンター 小ケ倉地区 ダイヤランド・小ケ倉ふれあいセンター 土井首地区 南部市民センター 香焼地区 香焼ひまわり 茂木地区... 詳細表示

    • No:1626
    • 公開日時:2025/03/17 00:00

90件中 31 - 40 件を表示