• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

90件中 41 - 50 件を表示

5 / 9ページ
  • 特別児童扶養手当について教えてください。

    特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示

    • No:1621
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:53
  • 転出・転居する際に児童手当の届出が必要なのか知りたい。

    【転出の際の手続き】 児童手当受給者が転出される場合は、支給事由消滅届の提出が必要です。また、児童のみ転出(受給者と別居)になる場合は別途手続きが必要ですので各窓口へお尋ねください。 (1)手続き場所 地域センター、事務所、地区事務所 ※転出予定日の属する月分までの手当が、長崎市から支給されます。 ... 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:04
  • 長崎市の子育て支援のサービスについて教えてください。

    長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」または「長崎市子育てガイドブック(※)」に、長崎市の子育て支援サービスを掲載しております。 ※「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 10:59
  • 未熟児に対する医療費助成はありますか?

    未熟児養育医療制度を実施しています。 ・対象者 指定医療機関の医師が入院による養育が必要と認めた特定の症状を示す未熟児 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。申請手続きは、各地域センターへ。 ・担当課 こども部  こども政策課   電話:095-829-1270... 詳細表示

    • No:1658
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ファミリー・サポート・センターの会員登録は、どのようにすればいいですか?

    【おねがい会員(子育ての援助を受けたい人)】 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~小学生のお子さんをお持ちの方。 面談のうえ登録いたしますので、事前に電話等でご連絡ください。 登録に必要なもの ・健康保険証、免許証等の身分証明書 ・写真2枚(3×2.4セン... 詳細表示

    • No:1693
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:36
  • 病気中ですが、家に誰もいないので児童館・児童センターで過ごさせてよいですか。

    児童館・児童センターには保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症のときは感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 ■問い合わせ こども政策課(... 詳細表示

    • No:1678
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:59
  • 児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...

    簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政... 詳細表示

    • No:1676
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:20
  • 離乳食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食へアレンジする方法について調理実習を通して学びます。 対象 4か月~9か月未満児を育てている保護者(南総合事務所は4か月~1歳まで)。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知ら... 詳細表示

    • No:1652
    • 公開日時:2022/08/04 16:13
  • 児童手当が却下になった際、また申請の案内が来ますか。

    却下になった方について、再申請の個別のご案内はしていません。 ※再度申請する場合は随時受け付けしますが、手当の支給開始は申請した月の翌月分からとなりますので、お早めに申請してください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 15:25
  • 児童館・児童センターで何人入れますか。(・どのくらいの広さですか。・定員は...

    北児童館は50名、その他の児童館では100名、児童センターでは200名程度です。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こど... 詳細表示

    • No:1677
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:22

90件中 41 - 50 件を表示