• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園 』 内のFAQ

132件中 11 - 20 件を表示

2 / 14ページ
  • 子どもが3人以上いる場合、保育料の軽減はありますか。

    きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を半額もしくは0円とします。 ①市民税所得割課税額9... 詳細表示

    • No:11126
    • 公開日時:2022/11/04 14:50
  • 口座振替で、残高不足により保育料の引き落としできなかった場合、どのようにす...

    引き落としできなかった月の保育料については、翌月の中旬頃に口座振替の再振替日がありますので、それまでにご準備ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11136
    • 公開日時:2022/11/04 14:57
  • 保育所等を退所するときの手続きを教えてください。

    転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:1603
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 19:10
  • 保育所等を利用できる条件は何ですか

    保護者が就労中、求職活動中、病気療養中、看護または介護をしている、妊娠中であるかまたは出産後である、学校に通学しているなどの理由で家庭で保育できない場合、保育所等の入所対象になります。 詳しくはこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoutetsuduki-2-3/) 申... 詳細表示

    • No:1596
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/01 19:15
  • 保護者が正社員かパート勤務かで入所の優先順位が変わりますか。

    勤務時間、勤務日数次第では優先順位に影響することがありますが、正社員かパート勤務かで優先順位に影響しません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11208
    • 公開日時:2022/12/05 13:29
  • 長崎市内に転入する予定ですが、長崎市内の保育所等への入所の申し込みはできますか。

    転入することを前提として、通常通り申し込みをすることはできます。 ただし、入所が決定した場合には、必ず入所月の1日までに、長崎市に住民登録をしていただく必要があります。支給認定証は転入後に発行します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11103
    • 公開日時:2022/11/02 09:44
  • 一時保育(一時預かり)とは何ですか。

    保育所、認定こども園及び小規模保育施設において、通常の入所の他に、保護者の冠婚葬祭等の様々な理由により、一時的に保育が必要となったお子様をお預かりしている施設があります。 利用可能な年齢、保育時間や利用料は各実施施設で異なりますので、一時保育(一時預かり)を実施している施設に直接お問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:1614
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/08 22:55
  • 保育所等に入所中ですが、保護者の勤務先が変わった場合、どのように手続きすれ...

    新しい勤務先の勤務証明書を提出してください。用紙は各保育施設等にあります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」からもダウンロードできます。なお、勤務時間が大きく変わり、教育・保育給付認定区分が変わる場合は、併せて変更申請も必要になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11111
    • 公開日時:2022/11/04 13:26
  • 長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...

    長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示

    • No:11102
    • 公開日時:2022/11/02 09:45
  • 【新制度】 幼稚園の保育料等はどうなるのでしょうか。

    新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示

    • No:3522
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 19:30

132件中 11 - 20 件を表示