095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
幼児課、収納課、特別滞納整理室、各地域センターで再発行できます。 【問合せ先】 幼児課 095-822-8888(内線3111、3112、3091、3092) 収納課 095-829-1130 特別滞納整理室095-829-1440 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所時のならし保育はどのようなもので、どのくらいの期間になりますか。
お子さんにより異なりますが、通常1週間から2週間程度です。初めから平常の時間で保育しますと、お子さんによっては心身ともに大きな負担となりますので、お子さんの情緒が安定し、集団生活が楽しく送れるようになるため、ご協力をお願いしています。 ならし保育は通常、入所日(月の1日)から行いますが、育児休業明けで復帰される... 詳細表示
保育所等は夏休みやお盆休み、年末年始に子どもを預かってもらうことはできますか。
保育施設等のお休みは、原則、日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)ですが、保育施設等によって異なる場合がありますので、各保育施設等にお問い合わせください。 そのほか、特別な事態(非常災害等)が発生した場合には、休園になることがあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
勤務地が長崎市内で住所が長崎市外の場合、長崎市内の保育所等への入所の申し込...
住民票は長崎市外にあるが、勤務地が長崎市である場合は、住民票がある市区町村で申請をしていただきます。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は入所ができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
一時保育(一時預かり)を利用するための手続きはどのようにすればよいですか。
1日単位で利用する、一時保育(一時預かり)をご利用の場合は直接、利用希望施設へお問い合わせください。 なお、保育士等の事情によって、希望日に利用できない場合もありますことを、ご了承ください。 一時保育(一時預かり)を行っている認可施設の情報は、長崎市子育て応援情報サイト 「イーカオ(https:/... 詳細表示
急に朝早く出勤しなければならない場合、いつもより早く保育所等に預けることは...
開所時間は各保育施設によって異なります。入所している保育施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度になると、在園児の幼稚園の預かり保育はどうなるのですか。
在園児の預かり保育の実施については、各園にお尋ねください。 基本的に保育が必要な児童は、2・3号認定を受けて、保育所又は認定こども園への入所となりますが、「1号認定」を受けて、各幼稚園の実施する預かり保育を利用することも可能です。 新制度に移行していない幼稚園については、各園にお尋ねください。 預かり保育の... 詳細表示
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園に通っている子どもを夏休み期間だけ保育所に預けることはできますか。
幼稚園と保育所の二重在籍となるためできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
132件中 21 - 30 件を表示