095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...
長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示
保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市役所こども部幼児課(2階)や各地域センターにあります。長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」からも入手できます。 申込書類はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoumoushikomi-preschool/) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
家庭的保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育園・幼稚園等の見学をしたいときはどうすればいいのですか。
見学したい施設に直接お問い合わせください。 施設によって保育方針や実費負担額、雰囲気など様々ですので、入園を希望する場合は希望する施設の園庭開放や事前見学をお勧めします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
口座振替で、残高不足により保育料の引き落としできなかった場合、どのようにす...
引き落としできなかった月の保育料については、翌月の中旬頃に口座振替の再振替日がありますので、それまでにご準備ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
上の子が幼稚園等(教育利用)に通園している場合、保育所等(保育利用)に通所...
小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」にフローチャートを掲載しており、お子さまの状況を当てはめてもらうと確認できるようになっています。 「イーカオ 無償化」で検索し、... 詳細表示
保育料は、銀行(ゆうちょ銀行含む)等の金融機関、コンビニエンスストア及び幼児課、各地域センターでお支払いができます。 なお、保育料は原則、口座振替となっておりますので、ぜひお申込みをお願いします。 スマートフォン決済アプリによる納付も可能です。 参考FAQ9517:市税等のス... 詳細表示
132件中 21 - 30 件を表示