095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
幼児課窓口にて各種証明書の発行申請をしていただく必要があります。 ただし、発行手数料300円が必要です。 証明書は、申請後住所地宛て送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園、保育所等を利用する際には、お子さんの年齢や保育の必要性に応じて、教育・保育を受けるための「認定」を受ける必要があり、「認定」は通常住民票のある市町村で行います。また「認定」には区分(1号・2号・3号)があり、その区分によって利用できる施設が異なります。 認定の手続きについて、 幼稚園及び認定こ... 詳細表示
海外で働いていたため、住民税課税証明が提出できない。どうすればよいか。
所得を証明できる書類(勤務先の給与証明等)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
何か所でも希望できます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
一時保育(一時預かり)を利用するための手続きはどのようにすればよいですか。
1日単位で利用する、一時保育(一時預かり)をご利用の場合は直接、利用希望施設へお問い合わせください。 なお、保育士等の事情によって、希望日に利用できない場合もありますことを、ご了承ください。 一時保育(一時預かり)を行っている認可施設の情報は、長崎市子育て応援情報サイト 「イーカオ(https:/... 詳細表示
与薬は医療行為ですので、原則として、保育施設等では薬の投与はできませんが、状況によっては、与薬依頼票の記入等により対応できる場合がありますので、まずは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事でならし保育ができない場合、どのようにすればよいですか。
入所が決定した施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市市税等口座振替納付(変更・取消)申込書を金融機関等に提出していただければ、手続きされた翌月分から変更されます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...
きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所は、0歳から小学校入学前までの、保護者の方が働いている場合など家庭において日中見ることができないお子さんを保育する児童福祉施設です。 幼稚園は、3歳から小学校入学前までのお子さんを対象に、幼児教育を行う施設で、小学校、中学校、高等学校、大学等と同じく、学校教育法に基づく学校に位置づけられています。小学校に... 詳細表示
132件中 51 - 60 件を表示