095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
海外で働いていたため、住民税課税証明が提出できない。どうすればよいか。
所得を証明できる書類(勤務先の給与証明等)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼児課へ必ずご連絡ください。提出書類のご案内をいたします。なお、変更の内容によっては優先順位が変わることもあり得ます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保護者の保育の必要性により優先順位を決定しているため、先着順ではありません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認可外保育施設に通所していいますが、市からの助成はありますか。
教育・保育の無償化対象となる2号認定、3号認定(非課税世帯)を取得し、無償化対象施設に該当する認可外保育施設を利用する場合は、2号認定は月額上限37,000円まで、3号認定(非課税世帯)は月額上限42,000円までを償還払いしています。 令和6年10月1日からは、指導監査基準を満たさない施設は、市が... 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に情報を掲載しています。一時預かり実施施設一覧をご覧ください(https://ekao-ng.jp/know/keep/temporary/) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に通所する場合、食事で毎日持参するものはありますか。
3歳児以上の給食は、副食(おかず)のみで、主食(ごはん・パンなど)は家庭からの持参となっております。 一部の保育施設等では、主食代を徴収し、保育施設等で主食を提供しているところもありますので各保育施設等へお尋ねください。 また、食具(はしやコップ等)についても各保育施設等にご確認ください。 FA... 詳細表示
仕事でならし保育ができない場合、どのようにすればよいですか。
入所が決定した施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保護者参加型の行事には必ず参加しなければなりませんか。
施設によって異なるため、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
同年齢や異年齢の友だちや保育者と生活や遊びを一緒にする中で、基本的な生活習慣を身につけていきます。 それぞれの施設で特色ある保育を行っていますので、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所の保育料の口座振替の手続きをしましたが、いつから開始されますか。
口座振替の開始は、通常お申込みされた月の翌月分の保育料からとなります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
132件中 61 - 70 件を表示