• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 引越し 』 内のFAQ

101件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 市外へ転出したのですが、どのように税金を納めればよいのですか

    市外で納付できる場所は次のとおりです。 1 金融機関 十八親和銀行、長崎銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行、福岡銀行、佐賀銀行、肥後銀行、西日本シティ銀行 2 ゆうちょ銀行 沖縄県を除く九州内のゆうちょ銀行、郵便局 また、全国のゆうちょ銀行、郵便局では、郵便払込取扱票を用いて納付で... 詳細表示

    • No:395
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
  • 県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入の手続きの仕方...

    後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて被保険者証をお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※被保険者証が届く前に病院にかかる場合は、病院に保険証作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに電話をくださるようご伝言ください... 詳細表示

    • No:1415
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:12
  • 危険ながけに近接する敷地に住んでいて、移転したいのですが補助などがあれば教...

    敷地が、がけ地の崩壊等により生命に危険を及ぼすおそれのあるとして定められた区域内にあり、危険住宅の移転を行う方に対し、その除去等に要する経費、危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に要する経費を助成する制度(がけ地移転事業)がありますので建築指導課までご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話... 詳細表示

    • No:2005
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 市内間で転居しました。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教...

    住所の訂正が必要です。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 援護課発行の各種受給者証(交付されている人のみ)です。   手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-8... 詳細表示

    • No:2688
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:14
  • 長崎市に転入しました。 被爆者健康手帳の手続きについて、教えてください。

    長崎市が交付する被爆者健康手帳(紫色の手帳)に変わります。 各種手当を受給している場合は、長崎市から支給することになります。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(転出した自治体が発行したもの) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 本人の新規入金する金融機関通帳 です。 手続き場所は... 詳細表示

    • No:2689
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 15:37
  • 療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。

    療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:933
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:25
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教え...

    精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、精神障害者保健福祉手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳記載事項変更申請書(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ... 詳細表示

    • No:943
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が市内間で転居するときの手続...

     地域センターで転居の手続きをされた後、障害福祉課または地域センターの窓口で申請内容変更届出書をご提出ください。  手続きにあたっては現在お持ちの受給者証をご持参ください。後日、新しい受給者証を発行します。 ■障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-757... 詳細表示

    • No:1199
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:22
  • 障害福祉サービスの受給者が市外に転出するときの手続きを教えてください。

     障害福祉サービス受給者証を返却してください。また、転出先で利用されるサービスの種類によっては長崎市でサービスを受けていたことの証明が必要となりますので、転出前に障害福祉課へご連絡ください。 <お問い合わせ先・受給者証返却先> ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(0... 詳細表示

    • No:1200
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:46
  • 県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示

    • No:1416
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:31

101件中 1 - 10 件を表示