• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

94件中 21 - 30 件を表示

3 / 10ページ
  • ケアハウス、軽費老人ホームについて知りたい。

                                                                            軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示

    • No:2627
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護施設ボランティアの役割はどんなことですか?

    市内にある介護施設で、入所している方の話し相手や趣味の相手、行事の補助などを行い、入所している方に地域社会とのつながりを持っていただくとともに、ボランティア自身の健康と生きがいづくりにつなげることを目的としています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:4651
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。

    (70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) <4月末まで>  4月中に皆様のお手元に届くよう発送処理を行っていますので、ハガキが届くまでもうしばらくお待ちください。  4月中にハガキが届かなかった場合には、5月以降に高齢者すこやか支援課(TEL095-829-1146)までお問... 詳細表示

    • No:846
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/07/17 09:19
  • 外出が困難ため自宅で理美容のサービスを受けたい。また、その際の理美容代金は...

    訪問理美容サービスが利用できます。 〇内 容:理容店や美容店へ出向くことが困難な高齢者の方に、理美容師が自宅へ出向いてサービスを行う。      理美容代金:自己負担(理美容店により代金は異なる。)      回数:最大年6回(申請月により回数が異なる。) 〇対象者:身体的に理... 詳細表示

    • No:857
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:05
  • 地域包括支援センターはどんな所ですか?

    中学校区を単位として長崎市内に20ヶ所の地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示

    • No:864
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • すこやか運動教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいいの?...

    欠席の場合・止めたい場合は委託事業所に連絡して下さい。                                                                                                                             ・委託事業... 詳細表示

    • No:870
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?

    訪問型サービスとして、介護予防訪問介護相当サービス、生活援助サービス、住民主体型訪問サービス、短期集中型訪問サービスがあります。通所型サービスとして、介護予防通所介護相当サービス、ミニデイサービス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)、短期集中型通所サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定も... 詳細表示

    • No:880
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。

    介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1368
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:16
  • 自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうしたらい...

    要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1~3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:09... 詳細表示

    • No:4646
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:28
  • 高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。

    一人暮らし等で心身の機能低下により、防火等の配慮が必要な高齢者の方に、電磁調理器・火災警報器・自動消火器を給付します。 ○対象要件  給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ※お問合せ先  担当課 各総合事務所            電話 095-829-1146 ... 詳細表示

    • No:829
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

94件中 21 - 30 件を表示