• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

99件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示

    • No:821
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険についての苦情や相談は、どこにすればいいですか。

    ・介護サービスや施設に関する苦情や相談については、高齢者すこやか支援課で伺います。 ・介護保険料に関する苦情や相談については、介護保険課で伺います。 ・また、長崎県国民健康保険団体連合会でも、苦情や相談を受け付けています。 住所 長崎市今博多町8-2、 電話 095-826-1599です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示

    • No:828
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  •  ふれあい入浴デーについて知りたいですが、利用できる市内の銭湯を教えてください。

     毎月25日(正午~午後4時まで)に、市内の銭湯を無料で利用できます。 ○対象者 市内に在住の70歳以上の高齢者 ○利用できる主な銭湯 市内7箇所                FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:854
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • すこやか運動教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいいの?...

    欠席の場合・止めたい場合は委託事業所に連絡して下さい。                                                                                                                             ・委託事業... 詳細表示

    • No:870
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?

    訪問型サービスとして、介護予防訪問介護相当サービス、生活援助サービス、住民主体型訪問サービス、短期集中型訪問サービスがあります。通所型サービスとして、介護予防通所介護相当サービス、ミニデイサービス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)、短期集中型通所サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定も... 詳細表示

    • No:880
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢になって、お金や書類の管理が不安になってきました。お手伝いしてくれるサ...

    在宅や施設などで、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理に不安がある方々が安心して暮らせるよう、社会福祉協議会が実施している事業があります。日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)といって、福祉サービスの利用に関する情報提供や相談、助言、日常的な金銭管理や通帳、印鑑、証書などのお預かりのお手伝いをします。 ※く... 詳細表示

    • No:894
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関する手続...

    地域センター等窓口で転出の手続きをされる際に、被保険者証を返却してください。 要支援(要介護)認定を受けているかたには高齢者すこやか支援課から受給資格者証を発行しますので、転出先の市町村窓口でご提示ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 高齢者すこやか支援課認... 詳細表示

    • No:1366
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:58
  • 老人クラブ助成金の額はいくらですか?

    長崎市から交付する老人クラブ助成金の額は、会員数によって異なります。 ○40人未満の場合 一律60,000円(年額) ○40人以上の場合 300円×会員数+48,000円(年額) ただし、長崎市老人クラブ連合会へ加入していない場合は年額46,560円となります。是非、同連合会へ加入いただきますようお願いします。 ... 詳細表示

    • No:2616
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者交通費利用券引換ハガキを紛失したのですが。

    二重交付を防ぐため、4月分の交付済者リストを作成し終わる5月○○日から再交付をいたします。郵便局では再交付できませんので、各地域センター、地区事務所に「住所、氏名、生年月日」が分かる健康保険証などの身分証明書を持ってお越しください。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:847
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 住宅改修を1~3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示

    • No:1344
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:19

99件中 41 - 50 件を表示