• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

95件中 51 - 60 件を表示

6 / 10ページ
  • 介護予防ボランティア(あじさいサポーター・シルバー元気応援サポーター)の活...

    介護予防ボランテイア(あじさいサポーター)の活動としては、元気な高齢者も利用できる生涯元気事業や生活機能低下のみられる高齢者を対象にした短期集中型通所サービスなど、参加者が楽しく事業に参加継続できるように支援することです。介護予防ボランティア(シルバー元気応援サポーター)の活動としては、高齢者ふれあいサロンなどの... 詳細表示

    • No:873
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関する手続...

    地域センター等窓口で転出の手続きをされる際に、被保険者証を返却してください。 要支援(要介護)認定を受けているかたには高齢者すこやか支援課から受給資格者証を発行しますので、転出先の市町村窓口でご提示ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 高齢者すこやか支援課認... 詳細表示

    • No:1366
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:58
  • 生活支援ハウスについて知りたい。

    生活支援ハウス                              (入所要件)60歳以上の独り暮らし、または夫婦のみの世帯で、家族による援助を受けることが困難な方。自立して生活することができるが、独立して生活するのに不安がある方。要支援(要介護でない方)まで。 生活費は全額利用者負担。入所費用は、所得に応... 詳細表示

    • No:2629
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者に対する食事の配達サービスはありますか。

    「総合支援配食サービス事業」及び「要介護者配食サービス事業」があります。 〇内容:定期的に居宅に訪問して、栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認を行います。     利用料:事業所により利用料が異なります。     利用回数:週14回まで 〇対象者:単身世帯、高齢者... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:20
  •  ふれあい入浴デーについて知りたいですが、利用できる市内の銭湯を教えてください。

     毎月25日(正午~午後4時まで)に、市内の銭湯を無料で利用できます。 ○対象者 市内に在住の70歳以上の高齢者 ○利用できる主な銭湯 市内7箇所                FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:854
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?

    訪問型サービスとして、介護予防訪問介護相当サービス、生活援助サービス、住民主体型訪問サービス、短期集中型訪問サービスがあります。通所型サービスとして、介護予防通所介護相当サービス、ミニデイサービス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)、短期集中型通所サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定も... 詳細表示

    • No:880
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 自宅で要介護の高齢者を介護していますが、家族に対して何らかの助成金はありま...

    介護者慰労金支給事業があります。 〇内 容:対象要件に該当する高齢者を介護している家族の方に介護者慰労金を支給する。 〇対象者:次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護している、市内に住所のある家族の方。 (1)介護者慰労金の申請前6ヶ月間(入院期間及び1ヶ月程度のショートス... 詳細表示

    • No:884
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:28
  • 高齢者向けの教室を開催してほしい

    市民向けに出前講座を行っており、その中に高齢者向けの講座があります。 〇講座の内容:健康づくり・介護予防・高齢者の暮らしに関係する制度やサービス など 〇申し込みについて  次のホームページをご覧ください。  長崎市│市政と暮らしの出前講座 (nagasaki.lg.jp) ... 詳細表示

    • No:888
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:27
  • どのような人が介護保険を申請できるのですか。

    ・65歳以上の方(第1号被保険者)                                  1、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態の方。                      2、常時、介護を必要としないが、身支度など、日常生活に支援が必要な状態の方。           ... 詳細表示

    • No:2614
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護認定の審査はどのように行われるのですか。

    要介護認定(要支援認定)は、長崎市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、月5回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

95件中 51 - 60 件を表示