• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

95件中 61 - 70 件を表示

7 / 10ページ
  • 家族介護教室を受けたい

    ●在宅で介護を担う家族同士の情報交換及び交流の場として開催しています ●開催の日時や場所などについては、広報ながさきに掲載します。  開催の時期や場所、申し込みについてのお問い合わせは 高齢者すこやか支援課まで  電話:829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:881
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:29
  • 新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...

    認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:824
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険負担割合証について教えてください。

     介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 ※新規に要介護・要支援認定を受けたときに介護保険被保険者証と併せて交付します。 介護保険... 詳細表示

    • No:4644
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2024/07/12 08:41
  • 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...

    原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示

    • No:3292
    • 公開日時:2012/04/27 00:00
    • 更新日時:2017/07/13 10:04
  • 地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。

    生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示

    • No:2624
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 老人クラブ助成金の振込み時期はいつですか?

    4月末日までに申請いただいた助成金については、6月末と10月末に交付決定額をそれぞれお振込みします。 また、5月以降に申請いただいた助成金については、申請月の翌月以降に交付決定額をお振込みします。 ※詳細は高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2617
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 浴室やトイレの改修工事をしたいがどうしたらよいですか。

    介護保険の認定を受けていますか。                 →はい。 1、介護保険での住宅改修と併用して行うことができます。 2、市民税・県民税額のの合算額が12万8千円以下の世帯の方が対象になります。 →いいえ。 認定を受けていない場合は介護保険の認定申請を先に行っていただく必要があります。 ... 詳細表示

    • No:2615
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。

    介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1368
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:16
  • 短期集中型通所サービス事業に行きたいのですがどうしたらよいですか?

    介護保険の要支援認定または事業対象者の方が対象となります。また事業を利用するための申請が必要となりますので、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センター一覧はこちら 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:878
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:47

95件中 61 - 70 件を表示