• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

95件中 71 - 80 件を表示

8 / 10ページ
  • すこやか運動教室ではどんな運動をしているのですか?

    ストレッチやバランス、筋力向上の運動やレクリエーションをしています。介護予防するために必要な食事や歯の健康、薬についての講話を実施しています。 また、体力測定を行い、ご自分の体力や運動の効果を知ることができます。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:868
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 10:56
  • すこやか運動教室に参加したいのですがどうしたらいいですか?

    総合事務所か、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。相談先の詳細はこちらからご覧ください。 なお、治療中の病気をお持ちのかたは、かかりつけの医師に運動教室に参加できるかどうか事前に確認をお願いします。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:869
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:49
  • 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。

    成年後見制度は、本人か配偶者、または4親等内の親族による家庭裁判所への申立てにより利用できますので、身寄りがいない方も、本人による申立てにより利用できます。 しかし、利用したい段階ですでに判断能力の低下が著しく、本人による申立てが困難な場合は、市長が本人に代わり申立てを行うことができます。  成年後見制度の申... 詳細表示

    • No:895
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:20
  • 原爆被爆者療養センター「立山荘」及び原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」がなく...

    公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)の施設であった原爆被爆者療養センター「立山荘」は、平成24年3月31日に廃止しており(平成26年12月に売却)、原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」は、令和3年1月31日に閉館しました。 現在、日常生活支援事業として、稲佐山温泉ホテルアマンディにおい... 詳細表示

    • No:3293
    • 公開日時:2017/06/16 17:00
    • 更新日時:2021/03/05 10:28
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2022/12/27 00:00
    • 更新日時:2022/12/27 10:50
  • 安心カードについて教えてください。

     【安心カードとは】 個人の健康情報や、緊急連絡先をカードに記入し、それを専用のプラスチック容器に入れ、家庭にある冷蔵庫に保管しておくものです。 お一人暮らしの高齢者等が、救急車による搬送が必要な際に、意思伝達が十分できない場合でも、救急隊が安心カードの健康情報や緊急連絡先を確認し、医療機関への搬送がスムーズ... 詳細表示

    • No:3174
    • 公開日時:2010/11/09 00:00
    • 更新日時:2018/03/06 16:36
  • 長崎市地域支援ボランティアポイント制度について教えてください。

    <長崎市地域支援ボランティアポイント制度とは>日々のボランティア活動を通じて、高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励・支援し、元気で生き生きとした高齢者を目指していただくことを目的とした制度です。 <対象者>長崎市在住の40歳以上の方で、長崎市が実施する「生活・介護支援サポーター養成講座(高齢者ふれあいサロンサポー... 詳細表示

    • No:3260
    • 公開日時:2011/12/07 00:00
    • 更新日時:2025/01/09 09:04
  • ひとり暮らしの高齢者ですが、安心のためのサービスはありますか

     長崎市では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で見守りが必要と思われる世帯にその地域の民生委員が訪問する友愛訪問を行っています。  さらに、一人暮らし高齢者や避難行動要支援者(災害時にお一人で避難できない方)に緊急時の連絡先や健康にかかわる情報を記入したカードを容器に入れ、冷蔵庫に保管してもらい、救急搬送が必要な... 詳細表示

    • No:890
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。

    (70歳以上の対象者であるかどうかを確認したうえで) <4月末まで>  4月中に皆様のお手元に届くよう発送処理を行っていますので、ハガキが届くまでもうしばらくお待ちください。  4月中にハガキが届かなかった場合には、5月以降に高齢者すこやか支援課(TEL095-829-1146)までお問... 詳細表示

    • No:846
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/07/17 09:19
  • 介護認定の審査はどのように行われるのですか。

    要介護認定(要支援認定)は、長崎市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、月5回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

95件中 71 - 80 件を表示