• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

95件中 71 - 80 件を表示

8 / 10ページ
  • 家族介護教室を受けたい

    ●在宅で介護を担う家族同士の情報交換及び交流の場として開催しています ●開催の日時や場所などについては、広報ながさきに掲載します。  開催の時期や場所、申し込みについてのお問い合わせは 高齢者すこやか支援課まで  電話:829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:881
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防のための事業がありますか?

    65歳以上のかた(要介護と認定されている方は除きます。)を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防・生活支援サービスを実施しています。                               FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:879
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 地域包括支援センターの連絡先を教えてください

    “長崎市地域包括支援センター一覧”:http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/430000/431000/p002066.html FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:865
    • 公開日時:2015/11/20 09:40
    • 更新日時:2022/07/08 12:36
  • 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...

    原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示

    • No:3292
    • 公開日時:2012/04/27 00:00
    • 更新日時:2017/07/13 10:04
  • 老人クラブ助成金の振込先が変更したが何か届出用紙はありますか?

    「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2619
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 「介護老人保健施設」 病状が安定し、治... 詳細表示

    • No:1349
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/10/10 10:49
  • 住宅改修を1~3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示

    • No:1344
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:19
  • 認知症についての相談窓口を知りたい

    認知症についての相談は、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、認知症の専門家による診断や対応方法については  長崎市保健所精神保健係   電話 829-1153  認知症疾患医療センター   電話 842-2039            へご相談ください。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢... 詳細表示

    • No:887
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。

    原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:822
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護施設ボランティアの役割はどんなことですか?

    市内にある介護施設で、入所している方の話し相手や趣味の相手、行事の補助などを行い、入所している方に地域社会とのつながりを持っていただくとともに、ボランティア自身の健康と生きがいづくりにつなげることを目的としています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:4651
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

95件中 71 - 80 件を表示