• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 国民健康保険 』 内のFAQ

128件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • 会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか

    社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示

    • No:1234
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってくる予定...

    住民票がどうなるかによって脱退できるかどうかが決まります。住民登録が長崎市ではなくなれば脱退となります。住民登録が長崎市に残っていると資格はそのままになり、海外出産の際の出産育児金や海外療養費の保険給付を受けることができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示

    • No:1253
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【高齢受給者証・70歳到達】今月、70歳になりました。医療費の負担割合が変...

    70歳の誕生日をむかえられたかたは、70歳到達月の翌月1日(誕生日が1日の方につきましては、お誕生日月)から、前年(12月生まれから6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 マイナ保険証の登録状況によって、高齢受給者証を兼ねた「資格情報のお知らせ」または「資... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・限度額】限度額適用認定証とは何ですか。

    保険診療分の支払額が高額になる場合、医療機関等の窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額(月額)までとなるように提示する証書です(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割もしくは2割)での支払となります)。 ・医療機関等にかかられる前に、市の窓口(地域センター)への申請が必要になりま... 詳細表示

    • No:2836
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【国保・脱退】親の職場の健康保険に、被扶養者として加入できました。国民健康...

    喪失の届出を行っていただきます。 国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ)  ※資格喪失するかた全員分 ... 詳細表示

    • No:1255
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 国保税の計算方法を知りたい。

    国民健康保険税は、世帯の被保険者の人数と前年の所得額により世帯ごとに計算します。 ■計算方法 基礎課税分(医療分)と後期高齢者支援金分(支援金分)をそれぞれ計算しその合計が1年間の国民健康保険税額となります。40歳から64歳までの被保険者がいる世帯には介護納付金分(介護分)もかかります。それぞれに最高限度額が... 詳細表示

    • No:1229
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:09
  • 【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月31日...

    限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。 有効期限後も必要なかたは、8月1日以降に市の窓口で申請が必要です(7月中は8月以降の限度額適用認定証は発行できません)。 また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って証を交付します。 (※) 7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75... 詳細表示

    • No:6533
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...

    住民票の住所地で国保加入していただくことが原則ですが学生の場合は、特例で住民票が長崎市になくても、親の国保加入と同時に子どもも長崎市の国民健康保険に加入することができます。なお、あくまで学生の場合の特例ですので、子どもが学校を卒業すると、就職しておらず収入がなかったとしても長崎市の国保には入れません。その場合... 詳細表示

    • No:1245
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:44
  • 年度の途中で国民健康保険に加入・脱退した場合、保険税の納付はどのようになり...

    継続して加入している世帯の国民健康保険税は毎年6月に決まり、4月~翌年3月までの12ヶ月分を6月から翌年3月までの10期割で納めていただきます。金額や計算の内訳を納税通知書で6月にお知らせしています。 ■年度の途中で国民健康保険に加入した場合 年度の途中で加入した方の国保税は、加入の届け出をした月にか... 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:07
  • 【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。

    同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院時の限度額の区分が非課税世帯(区分「オ」「低Ⅰ」「低Ⅱ」)... 詳細表示

    • No:1266
    • 公開日時:2025/08/01 00:00

128件中 111 - 120 件を表示