医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目①から③全てに該当するかたに傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けているかたで、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるかた ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服するこ... 詳細表示
人間ドック(脳ドック)と特定健診の両方を受診することはできますか。
人間ドック(脳ドック)の中に特定健診の検査内容も含まれますので、重複しての受診はできません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【国保・加入】生活保護が廃止になりました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)保護廃止決定通知書 (2)世帯主及び対象者のマイナン... 詳細表示
【療養費】療養費の申請はいつまでにしなければならないですか。
療養費の時効は、診療機関への支払いが完了した日の翌日から起算して2年間となっております。原則として、2年を過ぎると、療養費の請求が出来なくなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【出産育児一時金】出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、どういう...
直接支払制度を利用しない場合は、「産科医療補償制度に加入している医療機関等で直接支払制度を利用しない合意文書を交わして出産した」「海外で出産した」などの場合です。 国民健康保険に加入しているかたが、直接支払制度を利用せず出産した場合は出産育児一時金として請求できます。 ※出産するかたが別の健康保険組合... 詳細表示
【第三者行為・自損事故】相手のいない事故で怪我をしました。国民健康保険を使...
自損事故の際、被保険者に飲酒運転や無免許運転などの不法行為が無ければ、国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は保険者に「第三者行為による被害届」を提出することが必要になります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【持ってくるもの】マイ... 詳細表示
【資格喪失後の受診】他の保険に加入した後に、資格確認書等を使用して病院等へ...
国民健康保険の資格がなくなった後に、資格確認書等を使用した場合、国民健康保険が負担した保険者負担分を返していただくことになります。 後日、医療機関から請求が届いて事実を確認した後に納付書をお送りします。 詳しくは国民健康保険課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
国民健康保険特定健診を受診したが、結果通知表を紛失してしまった。また、長崎...
①特定健診を受診したかたで、受診結果が当課で保管されていることが確認できましたら、受診結果の写しを送付いたします。 ②人間ドック・脳ドックを長崎市の助成を受けて受診されたかたは、結果通知の写しを送付いたします。 ①・②のかたで、当課に受診結果の保管が確認できなかったかたは、受診確認依頼書を送付いたしますので、... 詳細表示
128件中 11 - 20 件を表示