【国保・加入】会社を退職し国保に加入しようと思いますが、職場の健康保険の扶...
住民票の住所地で国保加入していただくことが原則ですが学生の場合は、特例で住民票が長崎市になくても、親の国保加入と同時に子どもも長崎市の国民健康保険に加入することができます。なお、あくまで学生の場合の特例ですので、子どもが学校を卒業すると、就職しておらず収入がなかったとしても長崎市の国保には入れません。その場合... 詳細表示
【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月31日...
限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。 有効期限後も必要なかたは、8月1日以降に市の窓口で申請が必要です(7月中は8月以降の限度額適用認定証は発行できません)。 また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って証を交付します。 (※) 7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75... 詳細表示
国民健康保険税は、世帯の被保険者の人数と前年の所得額により世帯ごとに計算します。 ■計算方法 基礎課税分(医療分)と後期高齢者支援金分(支援金分)をそれぞれ計算しその合計が1年間の国民健康保険税額となります。40歳から64歳までの被保険者がいる世帯には介護納付金分(介護分)もかかります。それぞれに最高限度額が... 詳細表示
【国保・脱退】親の職場の健康保険に、被扶養者として加入できました。国民健康...
喪失の届出を行っていただきます。 国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ) ※資格喪失するかた全員分 ... 詳細表示
保険診療分の支払額が高額になる場合、医療機関等の窓口での支払額が高額療養費の自己負担限度額(月額)までとなるように提示する証書です(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割もしくは2割)での支払となります)。 ・医療機関等にかかられる前に、市の窓口(地域センター)への申請が必要になりま... 詳細表示
【高齢受給者証・70歳到達】今月、70歳になりました。医療費の負担割合が変...
70歳の誕生日をむかえられたかたは、70歳到達月の翌月1日(誕生日が1日の方につきましては、お誕生日月)から、前年(12月生まれから6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 マイナ保険証の登録状況によって、高齢受給者証を兼ねた「資格情報のお知らせ」または「資... 詳細表示
【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってくる予定...
住民票がどうなるかによって脱退できるかどうかが決まります。住民登録が長崎市ではなくなれば脱退となります。住民登録が長崎市に残っていると資格はそのままになり、海外出産の際の出産育児金や海外療養費の保険給付を受けることができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示
会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか
社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示
【出産育児一時金】海外で出産する場合の手続きを教えてください。
長崎市国民健康保険加入者が、海外で出産した場合は、出産したかたが帰国した後に申請ができます。 【注意事項】 ※海外渡航ではなく、生活の拠点(居住)が長崎市であることを出入国を記録したパスポート等で確認します。 ※「出産目的での入国」や「生活の拠点(本拠地)が海外にあり、出産だけのために一時帰国し... 詳細表示
【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ) (2)世帯主及び対象者のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ... 詳細表示
128件中 11 - 20 件を表示