【マイナンバーカードを健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として...
マイナポータルを用いて、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を閲覧することができます。 薬剤情報と特定健診情報については、患者の同意を得たうえで医療関係者に提供し、より良い医療を受けることができるようになります。 高額療養費制度における自己負担限度額を確認できるため、限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額... 詳細表示
今は国民健康保険に加入していますが、今後会社に勤め社会保険に変わる予定です...
社会保険加入前であれば、長崎市国保特定健診を医療機関または集団健診会場で受診できます。 社会保険加入後の特定健診については、会社の保険組合にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
国保は収入がない方も含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、18歳未満の方や65歳以上の方を除き、収入がない方も申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をする方(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出される方、公的年金収入のみの方など市役所で所得の把握ができる... 詳細表示
納税通知書に個人課税明細を記載していますので、ご確認ください。 ※世帯あたりにかかる「平等割額」を除きます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
随時、納税相談を受付けていますので、収納課(市役所3階A2番窓口、電話829-1130)までお問い合わせください。 また、会社都合による65歳未満の退職者で雇用保険を受給しており、雇用保険受給資格者証又は雇用保険受給資格通知に記載されている「離職理由」の番号が(11,12,21,22,23,31,32,33,3... 詳細表示
火事(災害)に遭い国保税を支払うことが困難なので相談したい。
火事などの災害に遭われた場合、被害の状況に応じて国保税が減免される場合があります。資格確認書(交付を受けたかたのみ)、納税通知書、罹災証明を持って国民健康保険課でご相談ください。 但し、災害保険などで補填された場合は、損害額から除かれます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療養費ま...
次の窓口にて申請が必要です。 自己負担額証明書の交付は後日になります(即日での交付はできません)。 【手続き窓口】 各地域センター 【受付時間】 月~金曜日の8:45~17:30(祝日を除く) 【必要な書類】 世帯主及び対象者のマイナンバーのわかるもの ※代理人のかたが届出される場合やカードが... 詳細表示
所得によって決定します。 人工透析が必要な慢性腎不全のかたのうち70歳未満で年間所得600万円超の世帯のかたの場合は2万円、それ以外のかたは1万円です。 ※所得割課税標準額・・・世帯の被保険者全員の基礎控除後の合計所得 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・食事】市県民税非課税世帯の食事療養費については、どのくらいの減額に...
減額になる金額 【70歳未満の限度額適用区分が「オ」のかた】及び【70歳以上の限度額適用区分が「低Ⅱ」のかた】は、1食あたり510円が240円に下がります。 食事の長期認定 【70歳未満の限度額適用認定の適用区分が「オ」のかた】及び【70歳以上の限度額適用認定の適用区分が「Ⅱ」のかた】で、過去1年間(市... 詳細表示
資格確認書の裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないの...
ご記入は任意です。記載していなかったとしても、保険給付に不利益や不都合はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
128件中 21 - 30 件を表示