095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高齢受給者証・70歳到達】今月、70歳になりました。医療費の負担割合が変...
70歳の誕生日をむかえられたかたは、70歳到達月の翌月1日(誕生日が1日の方につきましては、お誕生日月)から、前年(12月生まれから6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 マイナ保険証の登録状況によって、高齢受給者証を兼ねた「資格情報のお知らせ」または「資... 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】医療機関や薬局での受付はどのようにな...
マイナ保険証の場合 受付時に、患者自らがマイナ保険証を窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。 ※医療機関・薬局の窓口でマイナ保険証は預かりません。 「顔認証付きカードリーダー」の場合 ・顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は ・患者が4桁の暗証番号を... 詳細表示
葬祭費はいつまでに申請しなければならないですか。時効について教えてください...
時効は葬祭を行った日の翌日から2年になるため、それまでに申請を行っていただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
年度内に1回のみの受診となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
特定保健指導の対象となった場合、特定健診を受診してからどのくらいで通知が届...
特定健診を受診した結果を、生活習慣の改善の必要性などに応じて、それぞれに合わせた支援を行うため、数カ月程度のお時間をいただきます。担当の保健師又は管理栄養士から電話や文書でご連絡します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【国保・加入】先日子どもが生まれました。国民健康保険への加入の手続きはどの...
出生届を出すときに加入の手続きをしたい旨申し出てください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ※通知カードのみお持ちの場合は、通知カードと身分証明... 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
70~74歳のかたは、毎年自己負担割合(2割または3割)の判定を行います。 有効期限が切れる前(7月下旬ごろ)にマイナ保険証の登録状況によって、 「資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちのかた)」または 「資格確認書(マイナ保険証をお持ちでないかた)」を、住所地へ郵送します(手続き不要)。 この... 詳細表示
【マル学・マル遠】夫婦2人で長崎市へ転入し、国民健康保険に加入しますが、県...
修学中であれば、引き続き長崎市に転入した親元世帯の国民健康保険に加入することができます。国民健康保険に加入する際に対象者の方の在学証明書(発行2か月月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるもの)、マイナンバーがわかるものを持参ください。新入学生については、4月末までは入学金領収書及び合格通知書... 詳細表示
【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってくる予定...
住民票がどうなるかによって脱退できるかどうかが決まります。住民登録が長崎市ではなくなれば脱退となります。住民登録が長崎市に残っていると資格はそのままになり、海外出産の際の出産育児金や海外療養費の保険給付を受けることができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示
128件中 21 - 30 件を表示