• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 国民健康保険 』 内のFAQ

128件中 21 - 30 件を表示

3 / 13ページ
  • 国保税の納付方法について知りたい。

    ・市から送付される納付書により、銀行や郵便局などの金融機関窓口やコンビニ(納期限内に限る)で納められます。 口座振替(自動引落)で納めることもできますので、希望する金融機関の窓口で申込みをしてください。その際に納税通知書と預貯金通帳、通帳の印鑑をお持ちください。 なお、65歳以上の年金受給の世帯は、基本的に年... 詳細表示

    • No:1235
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 13:57
  • サラリーマンの妻(社会保険の被扶養者)ですが、特定健診を受けたいです。どこ...

    平成20年度から特定健診の実施は、保険組合等医療保険者に実施が義務付けられました。加入されている保険組合等医療保険者にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1214
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:04
  • 特定健診の受診券はどのようなものが送られてきますか

    対象者へはがきで送付しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1213
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/29 11:21
  • 【マイナンバーカードの健康保険証利用】窓口への持参が不要となる証類はどのよ...

    マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には 限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 特定疾病療養受療証 等の持参が不要となります(他の証については保険者または証の発行元へご確認ください)。 なお、限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険... 詳細表示

    • No:10326
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【高齢受給者証】高齢受給者証について教えてください。

    令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって、「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。 ... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【国保・脱退】長崎市外に転出するので国民健康保険をやめたいのですが、どのよ...

    転出の手続きを行う際、同時に国保の喪失の手続きを行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保資格を喪失される方全員分の資格確認書(交付を受けたかたのみ) (2)世帯主及び対象者のマイナンバーのわ... 詳細表示

    • No:1248
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【高額・委任払い】国民健康保険の被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担が...

    高額療養費委任払制度というものがあります。 これは高額療養費に該当する場合で、諸事情により一部負担金の支払いが困難である場合に限り適用されるもので、保険診療分の自己負担を自己負担限度額を限度として医療機関等へ支払う制度です。 この制度を利用される場合は、まず、被保険者が医療機関等の担当者へお支払いについて相談... 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【療養費・10割】マイナ保険証等を持参しないで病院等へかかり、窓口で医療費...

    マイナ保険証等を提示せずに医療機関を受診し、10割分をお支払いいただいた場合は、下記の書類を揃えて申請することで、保険者負担分(7~8割分、保険適用分のみ)の払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・マイナ保険証または資格確認書 ・領収書(コピー不可) ・診療報酬明細書(レセプト) ... 詳細表示

    • No:1262
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 葬祭費とはどのようなものですか。また、葬祭費の申請を行うために必要な書類は...

    国民健康保険に加入しているかたが死亡したときに、その者の葬祭を行う者に対し、葬祭費として2万円を支給します。 各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類  亡くなられたかたのマイナ保険証または資格確認書、葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀や火葬の領収書(死亡したか... 詳細表示

    • No:1275
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 特定健診の受診券を紛失しました。

    再発行いたしますので、国民健康保険課管理係までご連絡ください。(電話095-829-1225) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1217
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:07

128件中 21 - 30 件を表示