• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

152件中 31 - 40 件を表示

4 / 16ページ
  • 【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...

    70歳から74歳までの高齢受給者証の負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれの方は前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 3割の保険証が届いた場合は、市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2011/02/16 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...

    長崎市の国民健康保険に加入されている70歳から74歳の皆さんは、8月に新しい国民健康保険被保険証兼高齢受給者証に切り替わります。8月からの負担割合を記載したものを毎年7月中にご住所地へ郵送します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1301
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 11:20
  • 【マル学・マル遠】夫婦2人で長崎市へ転入し、国民健康保険に加入しますが、県...

    修学中であれば、引き続き長崎市に転入した親元世帯の国民健康保険に加入することができます。国民健康保険に加入する際に対象者の方の在学証明書(発行2ヵ月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるもの)、マイナンバーがわかるものを持参ください。新入学生については、4月末までは入学金領収書及び合格通知書で... 詳細表示

    • No:1309
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:48
  • 【資格喪失後の受診】他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等...

    国民健康保険の資格がなくなった後に、国民健康保険の保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費分を返していただくことになります。 後日、医療機関から請求が届いて事実を確認した後に納付書をお送りします。詳しくは国民健康保険課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示

    • No:1312
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/10 11:31
  • 国民健康保険税の滞納がある場合、保険証はどうなりますか。

    国民健康保険税の納税が遅れたり、滞ったりしているかたで、納税の相談が必要な世帯については、保険証の有効期限を通常の1年より短い期限の保険証(短期被保険者証という)を交付することになります。(有効期限:1月31日や7月31日)  FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1315
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【療養費・資格証】特別療養費について教えてください。

    資格証明書を交付されている世帯の方が、資格証明書を医療機関の窓口で提示して受診する場合は、一旦、医療機関で10割の医療費を支払い、後日申請により自己負担分を除いた額の還付を受けることになります。 ●申請に必要なもの ・資格証明書 ・領収書(コピー不可) ・世帯主及び対象者のマイナンバーのわ... 詳細表示

    • No:1317
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度額につ...

    限度額は所得区分と年齢によって異なります。 70歳未満のかた 【所得区分】 ○年間所得901万円を超える世帯…252,600円(医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%加算)、4回目以降は140,100円 ○年間所得600万円超~901万円以下の世帯…167,400... 詳細表示

    • No:2835
    • 公開日時:2016/05/17 09:19
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場合...

    70歳未満の限度額適用・標準負担額減額認定証の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。なお、標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり210円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期認定され... 詳細表示

    • No:2837
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話を聞い...

    住民税非課税世帯のかたが対象となります。限度額適用・標準負担額認定証をお持ちでない方は、標準負担額減額の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、払い戻しの手続きができます。払い戻しの手続きには世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・開設時間 月... 詳細表示

    • No:2839
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 保険証保護のビニールはないのか。

    ご用意しております。各地域センター窓口にて配布しておりますので、お申し出ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:3673
    • 公開日時:2015/07/17 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

152件中 31 - 40 件を表示