095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高額・限度額】限度額適用認定証をなくしてしまいましたが、どうしたらいいですか。
窓口で再交付の申請が必要です。代理人での申請も可能です。手続きの際になくしたかたの資格確認書等をお持ちいただければ窓口にて即日交付可能です。 なお、次の必要な書類をお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 【手続き窓口】 各地域センター(三重地区市民センター、メルカつきまち内の... 詳細表示
【出産育児一時金】死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。
国民健康保険に加入しているかたで、妊娠12週(85日)以上であれば、死産や流産でも出産育児一時金の申請ができます。 死産や流産した場合で、事前に医療機関等で直接支払制度の手続きがお済みの場合は、出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または... 詳細表示
人間ドック(脳ドック)と特定健診の両方を受診することはできますか。
人間ドック(脳ドック)の中に特定健診の検査内容も含まれますので、重複しての受診はできません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
4月2日以降に加入した場合、特定健診を受けることはできないのですか?
受診できます。 その年の4月2日以降にご加入のかたについては、随時受診券を送付しております。 至急で受診を希望されるかたは、長崎市国民健康保険課管理係(電話:095-829-1225)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者のかたに強制するものではありませんが、生活習慣病の予防や早期発見、早期治療につなげるためにも、積極的に受けていただくよう皆様にお願いしているところです。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
保険対象外(人間ドックや予防接種等)についての自費診療の場合は、払い戻しは受けられません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【出産育児一時金】出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、どういう...
直接支払制度を利用しない場合は、「産科医療補償制度に加入している医療機関等で直接支払制度を利用しない合意文書を交わして出産した」「海外で出産した」などの場合です。 国民健康保険に加入しているかたが、直接支払制度を利用せず出産した場合は出産育児一時金として請求できます。 ※出産するかたが別の健康保険組合... 詳細表示
【高額・限度額】市県民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場...
【70歳未満のかた】 70歳未満の限度額の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。 標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり240円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期入院該当認定... 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】利用者証明用電子証明書とは何ですか。
利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 ... 詳細表示
128件中 31 - 40 件を表示