• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

128件中 31 - 40 件を表示

4 / 13ページ
  • 【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保から後...

    はい、支払っていただく必要があります。 ただし、他の月と比べて、ひと月の自己負担限度額が2倍になるわけではありません。 月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎えるかたの75歳到達月の自己負担限度額は、加入されている保険のそれぞれの自己負担限度額から2分の1になります。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示

    • No:1271
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/21 13:33
  • 国保税の納付方法について知りたい。

    ・市から送付される納付書により、銀行や郵便局などの金融機関窓口やコンビニ(納期限内に限る)で納められます。 口座振替(自動引落)で納めることもできますので、希望する金融機関の窓口で申込みをしてください。その際に納税通知書と預貯金通帳、通帳の印鑑をお持ちください。 なお、65歳以上の年金受給の世帯は、基本的に年... 詳細表示

    • No:1235
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 13:57
  • 収入はないが国保税の申告が必要か?

    国保は収入がない方も含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、18歳未満の方や65歳以上の方を除き、収入がない方も申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をする方(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出される方、公的年金収入のみの方など市役所で所得の把握ができる... 詳細表示

    • No:1228
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/18 15:46
  • 国保税は誰が納めるのか?(誰にかかるのか?)

    ●国保税は世帯主に課税されます。 国保は勤務先の健康保険と異なり、加入者自身に収入がない場合が多いこともあり、納税義務者は世帯の主たる生計維持者である世帯主とされています。 世帯主が他の健康保険に加入されている場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合には、その世帯主が納税義務を負うこととなります。このような世帯... 詳細表示

    • No:1226
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 特定健診の受診券を紛失しました。

    再発行いたしますので、国民健康保険課管理係までご連絡ください。(電話095-829-1225) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1217
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:07
  • 国保に加入した場合の保険税額を知りたい。

    加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:40
  • 【高額・限度額】国民健康保険に加入しています。私の医療費の自己負担限度額に...

    自己負担限度額は年齢と昨年中(受診月が1~7月までは一昨年中)の世帯所得とよって異なります。 お電話では、ご自身の自己負担限度額や高額療養費の認定区分についてはお答えしていません。 お手数ですが市の窓口へ、マイナ保険証または資格確認書などご自身の身分を証明するものをお持ちいただきご確認ください... 詳細表示

    • No:2835
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【マル学・マル遠】去年、県外の大学に通っている子供の学生用の遠隔地証を作っ...

    修学中である場合は、毎年、学生特例の申請手続きが必要です。 資格確認書をお持ちのかたには、後日、親元世帯の世帯主あて新年度の資格確認書を送付します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)在学証明書(発行2ヶ月以内のも... 詳細表示

    • No:1306
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...

    70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・食事】市県民税非課税世帯の食事療養費については、どのくらいの減額に...

    減額になる金額 【70歳未満の限度額適用区分が「オ」のかた】及び【70歳以上の限度額適用区分が「低Ⅱ」のかた】は、1食あたり510円が240円に下がります。 食事の長期認定 【70歳未満の限度額適用認定の適用区分が「オ」のかた】及び【70歳以上の限度額適用認定の適用区分が「Ⅱ」のかた】で、過去1年間(市... 詳細表示

    • No:2838
    • 公開日時:2025/08/01 00:00

128件中 31 - 40 件を表示