【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...
住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示
【国保・加入】先日子どもが生まれました。国民健康保険への加入の手続きはどの...
出生届を出すときに加入の手続きをしたい旨申し出てください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ※通知カードのみお持ちの場合は、通知カードと身分証明... 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】医療機関や薬局での受付はどのようにな...
マイナ保険証の場合 受付時に、患者自らがマイナ保険証を窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。 ※医療機関・薬局の窓口でマイナ保険証は預かりません。 「顔認証付きカードリーダー」の場合 ・顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は ・患者が4桁の暗証番号を... 詳細表示
国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)の返戻に関する問い合わせは、国民健康保険課レセプト点検室になります。直通の電話番号はありませんので、一度あじさいコール(電話095-822-8888)または国民健康保険課(電話095-829-1136)にお掛けいただいた後、転送いたします。 受付時間 月~金曜... 詳細表示
【高齢受給者証・負担割合の変更】高齢受給者証を持っていますが、「年度途中で...
「所得に修正があった」場合、年度初め(8月1日)に遡って負担割合が変更になります。 「国保加入者に異動があった」場合、負担割合の変更は「異動のあった月の翌月1日」からです。 なお、変更前の負担割合で医療機関等へ支払った医療費の差額については、次のどちらかの手続きをお願いします。 「2割から3割に... 詳細表示
特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよいでし...
特定疾病とは、厚生労働大臣が指定する次の3つの疾病です。 (1)人工透析が必要な慢性腎不全のかた (2)先天性血液凝固因子障害の一部のかた (3)血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症のかた 医療機関でこの疾病に関する治療を受けた場合、申請していただくと、1つの医療機関ごとに1ヶ月の自己負担限度... 詳細表示
【国保・脱退】現在長崎市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の扶養となり...
国保には社保の扶養制度はありません。マイナ保険証の登録状況に応じて新たな世帯主と同じ被保険者番号の資格確認書又は資格情報のお知らせを送付いたします。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書又は資格情報のお知らせ ... 詳細表示
【医療費通知の再交付】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。
申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 再発行の依頼期間にもよりますが、交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したそ... 詳細表示
葬祭を行った者(≒費用を負担した者)は喪主ではないのだが、それでも、葬祭費...
通常、喪主が葬祭を行ったと考えますが、それが実際に違う場合は、葬祭を行ったものに支給されます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額】限度額適用認定証の申請に必要なものは何ですか。
国民健康保険の資格確認書またはマイナンバーカードが必要です。印鑑は必要ありません。代理人でも手続きは可能です。資格確認書等をお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 【手続き窓口】 各地域センター(三重地区市民センター、メルカつきまち内の消費者センターでは手続きできま... 詳細表示
128件中 31 - 40 件を表示