【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、長崎市へ引越しをし...
住民票の転入手続きと同時に国民健康保険の加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類 ※1月~5月に転入した方のみ (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナン... 詳細表示
『保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書』と『特定健康診査受診券』をご持参ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除】解除申請をしたいが、申請方...
長崎市国民健康保険に加入しているかたで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除をしたいかたは、令和6年11月1日より次の方法で申請できます。 ※長崎市国民健康保険に加入していないかたは、ご加入中の健康保険にお問合せください。 【申請方法】各地域センターの窓口もしくは郵送 各地域センターの窓口で... 詳細表示
国民健康保険の「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」をなくしました。再発行...
国民健康保険に加入されているかたで、マイナ保険証をお持ちのかたには「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を、お持ちでないかたには「資格確認書」(カード型)を交付しています。紛失・汚損したという場合には、申請により再交付します。 ※お電話での再交付申請は受け付けできません。 ・手続き窓口 各地... 詳細表示
【療養費・社会保険へ返金】会社を退職した後に、誤って社会保険等を使って医療...
本来は国民健康保険の期間に社会保険等を使って受診し、社会保険に医療費を返還した場合は、療養費の申請をすることで払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・マイナ保険証または資格確認書 ・領収書(コピー不可) ・診療報酬明細書(レセプト) ※社会保険より受け取っていない場合は、こちらか... 詳細表示
国保税は4月~翌年3月の12か月分を、6月~翌年3月の10回(10期)でお納めいただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【第三者行為・交通事故】交通事故の被害者ですが、事故の加害者の同意なしで国...
交通事故の際に被保険者に飲酒運転や無免許運転などの違法行為が無ければ国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は「第三者行為による被害届」を提出することが必要となります。 【手続き窓口】各地域センター 【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30(祝日を除く) 【必要な書類】 ・マイナ保... 詳細表示
【高額・限度額】限度額適用認定証をなくしてしまいましたが、どうしたらいいですか。
窓口で再交付の申請が必要です。代理人での申請も可能です。手続きの際になくしたかたの資格確認書等をお持ちいただければ窓口にて即日交付可能です。 なお、次の必要な書類をお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 【手続き窓口】 各地域センター(三重地区市民センター、メルカつきまち内の... 詳細表示
加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示
長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
128件中 41 - 50 件を表示