ジェネリック医薬品希望カードが送られてきたが、どのように使えばよいのか。
ジェネリック医薬品をご希望される場合は、医療機関の窓口や医師へカードをご提示ください。薬局でも提示していただいて結構です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
毎年、3月下旬に送付いたします。 年度途中に国民健康保険に加入されたかたにも随時送付しています。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【療養費・移送費】国保の加入者が緊急に病院等へ搬送されたときに、搬送にかか...
国民健康保険で移送費という制度はありますが、状況によっては対象になる場合とならない場合があります。 移送費として認められるものは、 移送の目的である療養が保険診療として適切であること。 療養の原因である病気・けがにより移動が困難であること。 緊急その他やむを得ないこと。 という条件を全て満たして... 詳細表示
【第三者行為・交通事故以外】第三者の行為(暴力・犬咬み・食中毒など)によっ...
国民健康保険を使って治療を受けることは可能ですが、その場合、国民健康保険課に「第三者行為による被害届」の提出が必要になります。お届け後、加害者に過失割合に応じて国民健康保険課から保険者負担分を請求します。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【必要な書類... 詳細表示
【出産育児一時金】死産・流産したときの出産育児一時金の手続きを教えてください。
国民健康保険に加入しているかたで、妊娠12週(85日)以上であれば、死産や流産でも出産育児一時金の申請ができます。 死産や流産した場合で、事前に医療機関等で直接支払制度の手続きがお済みの場合は、出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または... 詳細表示
【国保・脱退】生活保護を受給するようになりました。どのような手続きが必要ですか。
国保の喪失の届出が必要になります。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)国保資格を喪失する全員の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、保護開始決定通知書、公費... 詳細表示
【国保・加入】外国人が国民健康保険に加入する場合の手続き方法を教えてください。
長崎市に住民票のある方で他の健康保険に加入していない方は、国民健康保険に加入することができます。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示
●国保税は世帯主に課税されます。 国保は勤務先の健康保険と異なり、加入者自身に収入がない場合が多いこともあり、納税義務者は世帯の主たる生計維持者である世帯主とされています。 世帯主が他の健康保険に加入されている場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合には、その世帯主が納税義務を負うこととなります。このような世帯... 詳細表示
国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。令和7年度より8月末(1月~5月診療分)、翌年1月末(6月~10月診療分)、翌年2月末(11月~12月診療分)の年3回送付します。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支... 詳細表示
特定保健指導の対象となった場合、特定健診を受診してからどのくらいで通知が届...
特定健診を受診した結果を、生活習慣の改善の必要性などに応じて、それぞれに合わせた支援を行うため、数カ月程度のお時間をいただきます。担当の保健師又は管理栄養士から電話や文書でご連絡します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
128件中 61 - 70 件を表示