• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 国民健康保険 』 内のFAQ

128件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • 【マル学・マル遠】今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、国民健...

    遠隔地にお住まいで特例適用を受けているかたが、大学・専門学校等を卒業(又は退学)し、学生でなくなった場合は、長崎市の国民健康保険の喪失手続きが必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)対象者のかたの資格確認書... 詳細表示

    • No:1307
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【マイナ保険証】マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用...

    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用申込が必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (セブン銀行ATMやマイナンバーカードを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局からも申し込みいただけます。下記1... 詳細表示

    • No:10333
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • ジェネリック医薬品とは何ですか。

    これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同じ成分、同じ効き目のお薬です。開発に係る費用がかからないため、価格が安くなります。特に同じ薬を長期に服用される方は、ご家計の負担が軽くなりますので、ご希望の方は医師や薬剤師にご相談ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1224
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 【療養費・海外】海外で病院にかかった場合の払い戻しの額は、海外で支払った額...

    7割(給付割合)にはなりません。 払い戻しする額は、海外でかかった医療費を日本国内の診療内容で計算し、給付割合に応じた金額を標準額として算出するため「海外で支払った額の7割(給付割合)」より大幅に少なくなる場合があります。ご了承ください。                                     ... 詳細表示

    • No:1265
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 14:06
  • 【出産育児一時金】国民健康保険に加入しており、これから出産を控えているので...

    出産育児一時金の直接支払制度があります。 出産したときに出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関等で補償の対象になる出産をした場合)または48万8千円を上限に長崎市国民健康保険から出産した医療機関等に直接支払います(事前に医療機関等で手続きが必要です)。 ・分娩費用が50万円(4... 詳細表示

    • No:1282
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 1ヶ月に2つの医療機関で透析を受けた場合の自己負担限度額はどうなりますか。

    医療機関に支払う金額は、「国民健康保険特定疾病療養受療証」をお持ちの場合、1つの医療機関ごとに、ひと月に自己負担限度額1万円(人工透析が必要な慢性腎不全のかたのうち、70歳未満で年間所得600万円超の世帯のかたについては2万円)までとなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給されますか。

    ・療養費(コルセット・小児弱視等治療用メガネ・弾性着衣)  申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・療養費(自費・鍼灸・マッサージ)  申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・食事療養費  申請受付日の翌月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・出産育児一... 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・限度額】市県民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場...

    【70歳未満のかた】 70歳未満の限度額の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。 標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり240円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期入院該当認定... 詳細表示

    • No:2837
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/05/21 14:20
  • 特定健診を受けたいのですが、協力医療機関とはどこですか

    長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1207
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:36
  • 国保に加入した場合の保険税額を知りたい。

    加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:40

128件中 71 - 80 件を表示