• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

128件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • 【第三者行為・交通事故】交通事故の被害者ですが、事故の加害者の同意なしで国...

    交通事故の際に被保険者に飲酒運転や無免許運転などの違法行為が無ければ国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は「第三者行為による被害届」を提出することが必要となります。 【手続き窓口】各地域センター 【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30(祝日を除く) 【必要な書類】 ・マイナ保... 詳細表示

    • No:1292
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【高齢受給者証】高齢受給者証について教えてください。

    令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって、「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。 ... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 特定健診を受けた後はどうなるのですか?

    健診の結果が、受診された機関から送付されてきます。併せて結果の内容について説明しているリーフレットも送付されますので、今後の健康づくりにお役立てください。 また、健診結果に応じて保健師・管理栄養士が健康相談のご案内を行っておりますので、ぜひご利用ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1222
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:37
  • ジェネリック医薬品とは何ですか。

    これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同じ成分、同じ効き目のお薬です。開発に係る費用がかからないため、価格が安くなります。特に同じ薬を長期に服用される方は、ご家計の負担が軽くなりますので、ご希望の方は医師や薬剤師にご相談ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1224
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 【国保・脱退】現在長崎市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の扶養となり...

    国保には社保の扶養制度はありません。婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いの国民健康保険証を回収させていただきます。資格確認書をお持ちのかたは、新たな世帯主と同じ被保険者番号の資格確認書を後日発行します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ... 詳細表示

    • No:1249
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国保税の納付期間などはどうなるのか。

    国保税は4月~翌年3月の12か月分を、6月~翌年3月の10回(10期)でお納めいただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:3668
    • 公開日時:2015/07/17 00:00
    • 更新日時:2017/07/31 15:35
  • 【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...

    国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの資格確認書又は資格情報のお知らせ (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀を行った際の領収書または... 詳細表示

    • No:1250
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 【高額・介護合算】高額医療・高額介護合算制度とは何ですか。

    医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示

    • No:1269
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 特定健診の受診時には何が必要ですか

    『保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書』と『特定健康診査受診券』をご持参ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1216
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額】高額療養費の計算方法について知りたいのですが。

    医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 【計算方法】 (1)70歳未満…70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場... 詳細表示

    • No:1267
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/05/21 15:04

128件中 71 - 80 件を表示