【マル学・マル遠】夫婦2人で長崎市へ転入し、国民健康保険に加入しますが、県...
修学中であれば、引き続き長崎市に転入した親元世帯の国民健康保険に加入することができます。国民健康保険に加入する際に対象者の方の在学証明書(発行2か月月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるもの)、マイナンバーがわかるものを持参ください。新入学生については、4月末までは入学金領収書及び合格通知書... 詳細表示
【マル学・マル遠】去年、県外の大学に通っている子供の学生用の遠隔地証を作っ...
修学中である場合は、毎年、学生特例の申請手続きが必要です。 資格確認書をお持ちのかたには、後日、親元世帯の世帯主あて新年度の資格確認書を送付します。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)在学証明書(発行2ヶ月以内のも... 詳細表示
【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...
70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示
特定疾病療養受療証をなくしたのですが、どうしたらいいですか。
再交付の申請が必要です。 【手続き窓口】 各地域センター 【受付時間】 月~金曜日の8:45~17:30(祝日を除く) 【必要な書類】 マイナ保険証または資格確認書もしくは公的機関の交付した身分証明書(運転免許証、パスポート等) ※オンライン資格確認に対応している医療機関等では、マイナ保険証の提示に... 詳細表示
【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保から後...
はい、支払っていただく必要があります。 ただし、他の月と比べて、ひと月の自己負担限度額が2倍になるわけではありません。 月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎えるかたの75歳到達月の自己負担限度額は、加入されている保険のそれぞれの自己負担限度額から2分の1になります。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示
【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの資格確認書又は資格情報のお知らせ (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀を行った際の領収書または... 詳細表示
4月1日から翌年の3月31日までの期間に1回受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
特定健診の対象者は、40歳から74歳とありますが、これはいつの年齢ですか
特定健診実施年度の年度末時点の年齢です。 ※ただし年度途中に75歳になられるかたは誕生日の前日までの受診が必要です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】医療機関・薬局がマイナンバー(12桁...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示
128件中 71 - 80 件を表示