095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカードの健康保険証利用】医療機関・薬局がマイナンバー(12桁...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】保険者が変わった場合(保険者を異動し...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】この傷病手当金の支給はいつまで実施さ...
令和2年1月1日から令和5年5月7日までに感染して、療養のために労務に服することができなかった期間に対して傷病手当金の支給が行われます。(入院が継続する場合は最長1年6カ月間) 申請の期限は労務不能であった日ごとに、その翌日から起算して2年です。 FAQ作成担当部署:国民健康保険課 詳細表示
資格確認書の裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないの...
ご記入は任意です。記載していなかったとしても、保険給付に不利益や不都合はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額・免除、徴収猶予】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証またはマイナ保険証を医療機関等の窓口へ提示することで、一部負担額の支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。 ・複数の医療機関等を同じ月に受診し、一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払い制度を利用することがで... 詳細表示
【医療費通知の再交付】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。
申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 再発行の依頼期間にもよりますが、交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したそ... 詳細表示
国民健康保険に加入しているかたが出産したときに1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)、または48万8千円が世帯主に支給されます。出産するかたが別の健康保険組合に加入している場合は、加入中の健康保険組合にお尋ねください。 ※妊娠12週(85日)以降であれば... 詳細表示
火事(災害)に遭い国保税を支払うことが困難なので相談したい。
火事などの災害に遭われた場合、被害の状況に応じて国保税が減免される場合があります。資格確認書(交付を受けたかたのみ)、納税通知書、罹災証明を持って国民健康保険課でご相談ください。 但し、災害保険などで補填された場合は、損害額から除かれます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用】利用者証明用電子証明書とは何ですか。
利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 ... 詳細表示
【高額・限度額】市県民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場...
【70歳未満のかた】 70歳未満の限度額の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。 標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり240円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期入院該当認定... 詳細表示
128件中 81 - 90 件を表示