【マル学・マル遠】遠隔地の資格確認書(マル学・マル遠)をなくしたのですが、...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】 被保険者本人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証 ... 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
70~74歳のかたは、毎年自己負担割合(2割または3割)の判定を行います。 有効期限が切れる前(7月下旬ごろ)にマイナ保険証の登録状況によって、 「資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちのかた)」または 「資格確認書(マイナ保険証をお持ちでないかた)」を、住所地へ郵送します(手続き不要)。 この... 詳細表示
一律ではありません。各保険者によって異なります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
葬祭費はいつまでに申請しなければならないですか。時効について教えてください...
時効は葬祭を行った日の翌日から2年になるため、それまでに申請を行っていただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
健診の結果が、受診された機関から送付されてきます。併せて結果の内容について説明しているリーフレットも送付されますので、今後の健康づくりにお役立てください。 また、健診結果に応じて保健師・管理栄養士が健康相談のご案内を行っておりますので、ぜひご利用ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額】国民健康保険に加入しています。私の医療費の自己負担限度額に...
自己負担限度額は年齢と昨年中(受診月が1~7月までは一昨年中)の世帯所得とよって異なります。 お電話では、ご自身の自己負担限度額や高額療養費の認定区分についてはお答えしていません。 お手数ですが市の窓口へ、マイナ保険証または資格確認書などご自身の身分を証明するものをお持ちいただきご確認ください... 詳細表示
医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 【計算方法】 (1)70歳未満…70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場... 詳細表示
【療養費・海外】国民健康保険に加入しており、海外で病院へかかったのですが払...
国民健康保険に加入中のかたが、海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けて医療費を支払った場合、帰国後に申請手続きをすることによって、医療費の一部の払い戻しを受けることができます。 【注意事項】 ・治療目的で渡航した場合や日本で保険適用になっていない治療を海外で受けた場合は支給対象外となります。... 詳細表示
【療養費・コルセット】コルセット(装具)を作成しましたが払い戻しは受けられ...
保険医が治療上必要と認めた治療用のコルセット等の装具なら払い戻しを受けられます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主及び対象者のマイナンバーカードまたは資格確認書、世帯主名義の通帳、領収書(コピー不可)、医師の証明書 ※代理人のかた... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
128件中 81 - 90 件を表示