• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

90件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • 付加保険料とは何ですか。

    国民年金の保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納付すると、将来の老齢基礎年金額に付加年金額が上乗せされます。 上乗せされる付加年金の年額は200円×付加保険料を納付した月数となります。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 ... 詳細表示

    • No:2603
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:23
  • 年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。

    年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示

    • No:2521
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/18 14:11
  • 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満のかたについては、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所がそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続きは不... 詳細表示

    • No:2589
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 10:59
  • 去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からでも過去...

    平成26年4月より、2年1ヵ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人... 詳細表示

    • No:3425
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 13:03
  • 国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありません。...

    保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)です。 ※失業を理由とする場合は... 詳細表示

    • No:2593
    • 公開日時:2016/07/15 09:47
    • 更新日時:2025/05/28 11:51
  • 年金受給者です。住所が変わったとき(転入・転居)した時はどのような手続きが...

    年金受給者が転入・転居で住所を変更した場合、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の住所の情報を更新しますので、お客様からの「住所変更届」は原則不要です。 ※ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている方、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要です。 手続き場所:日... 詳細表示

    • No:2539
    • 公開日時:2021/08/31 17:46
    • 更新日時:2025/05/27 11:35
  • 障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつまでに提...

    誕生月の末日までに、同封の返信用封筒で日本年金機構あてに郵送いただくか、お近くの年金事務所または街角の年金相談センター(095)842-5121に提出してください。 また、障害基礎年金のみを受けているかたは、市役所窓口(地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石))へ提出が可能で... 詳細表示

    • No:2534
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/19 16:11
  • 遺族年金について教えてください。

    遺族年金とは老齢年金を受け取っているかたなどが死亡したとき、そのかたによって生計を維持されていた遺族に支給される年金です。 亡くなられたかたの加入状況などにより「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」のいずれか、または両方の年金が支給されます。 遺族年金を受け取るには、亡くなられたかたの年金の納付状況... 詳細表示

    • No:10231
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
  • 老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金額はど...

    老齢基礎年金の満額は、令和7年度は 昭和31年4月1日以前に生まれた方が829,300円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が831,700円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、繰上げ請求をした月から65歳到達月の前月までの月数によって、一定率(※)減額されます。 (※) 〇昭和37... 詳細表示

    • No:2566
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/13 15:30
  • 年金受給者です。転出するときは何か手続きが必要ですか。

    年金受給者が転出により住所を変更した場合、その情報をもとに日本年金機構が受給者の住所の情報を更新しますので、住所変更手続きは原則不要です。 ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている方や、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、転出先の市区町村で年金の住所変更の手続きが必要となりま... 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/06/10 10:56

90件中 11 - 20 件を表示