• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 国民年金 』 内のFAQ

90件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • 亡くなった受給権者の年金証書が見つかりません。手続きに必要ですか。

    必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2522
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 年金の受給者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。

    年金の受給者が死亡した場合、受給していた年金の種類によって手続き先が異なります。 障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金については住民情報課総務係(095)829-1137へ、それ以外の年金または何の年金を受給していたか分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください... 詳細表示

    • No:2521
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/18 14:11
  • 海外に住んでいても国民年金に加入できますか。

    日本国籍を持つかたが、長期間海外に住むような場合でも、将来年金が受けられるよう20歳以上65歳未満の間は、国民年金に任意に加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれたかたについては、70歳までの間に受給資格期間を満たすまで特例的に任意加入できます) 長崎市が最終住所地の場合、海外に住む(住んで... 詳細表示

    • No:2578
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/24 12:14
  • 年金受給者の源泉徴収票が届きません。どうしたらいいですか。また、源泉徴収票...

    年金の源泉徴収票が届かないときは、ねんきんダイヤル0570-05-1165へお問い合わせください。源泉徴収票を再交付し、ご本人宛に送ることができます。 お急ぎの場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2541
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 付加保険料とは何ですか。

    国民年金の保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納付すると、将来の老齢基礎年金額に付加年金額が上乗せされます。 上乗せされる付加年金の年額は200円×付加保険料を納付した月数となります。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 ... 詳細表示

    • No:2603
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:23
  • 年金の支払月(振込日)はいつですか、休日や祭日の場合はいつ振込になりますか。

    年金は、原則、偶数月の15日に前月および前々月の年金が振り込まれます。 なお、15日が土曜日・日曜日または祝日になる時は、その直前の平日が振込日となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2529
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 12:08
  • 亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがあっています。このお金はどう...

    年金は亡くなられた月分まで受けることができます。 亡くなられた月分よりも後の年金が過払いされていれば、後日過払い分を返納していただくための通知が日本年金機構から届きます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2523
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/06/06 15:58
  • 年金手帳をなくしました。再発行の手続きはどうなりますか。

    地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)でお手続きできます。 必要なものは、納付案内書または身分証明になるもの(マイナンバーカード・運転免許証・被保険者証など)です。 なお、令和4年4月1日以降は、年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」が交付されます。 代理人の場合... 詳細表示

    • No:2560
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 10:27
  • 年金加入者の種類について教えてください。

    国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類です。 (1)第1号被保険者   20歳以上60歳未満の自営業や学生などのかた。 (2)第2号被保険者   厚生年金保険や共済組合に加入されているかた。 (3)第3号被保険者   第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満のかた。 この他に、国民年金の加入者には任意... 詳細表示

    • No:2559
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...

    日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発... 詳細表示

    • No:2585
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:37

90件中 11 - 20 件を表示