• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

90件中 41 - 50 件を表示

5 / 9ページ
  • 年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。

    年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南年金事務所(... 詳細表示

    • No:2538
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:24
  • 年金の振込金額について教えてください。

    年金の振込金額については市役所では分かりません。日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2527
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金保険料の納付が困難です。

    申請日の2年1か月前から令和5年6月分までの保険料については、新型コロナウイルス感染症の影響により、当年中の所得の見込みが現行の免除適用の水準まで下がったことを理由とする臨時特例免除の申請が可能です。 この臨時特例免除は令和5年7月分以降の保険料については適用されませんのでご注意ください。 申請対象期... 詳細表示

    • No:8879
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 13:19

  • 過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険料免除...

    平成26年4月より、2年1カ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人の場合は委任状が必要... 詳細表示

    • No:3424
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 12:00
  • 家族が亡くなりました。何か遺族が受給できるものはありますか。

    年金を受けずに亡くなられたかたの遺族には、死亡一時金・遺族年金・寡婦年金が支給されることがあります。 また、年金を受けていたかたの遺族には未支給年金が支給されることがあります。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2517
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 60歳未満で(老齢、障害、遺族いずれかの)年金を受給しています。国民年金に...

    60歳未満で厚生年金保険や共済組合の老齢年金を受給しているかたは、必ずしも国民年金に加入しなくてもよいとなっています。 60歳未満で障害年金や遺族年金を受給されているかたは、国民年金に加入する必要があります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2584
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 障害基礎年金の金額を教えてください。

    障害基礎年金額は、令和7年度は 1級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が1,036,625円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が1,039,625円です。 2級は昭和31年4月1日以前に生まれた方が829,300円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が831,700円です。 FAQ作成担当部署:市民... 詳細表示

    • No:2553
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 15:23
  • 年金受給者の現況届の提出が不要になったと聞いたのですが。

    年金受給者の現況届は、住民基本台帳ネットワークシステムを活用した生存確認を行っていることから、原則として不要です。 ただし、住民票コードを確認できないかたや外国籍のかた、外国に居住しているかたは、提出が引き続き必要です。 また、平成29年2月以降、現況届の提出の際には、住民票の添付またはマイナンバーの記入... 詳細表示

    • No:2542
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/03 13:10
  • 数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...

    死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2518
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで申請が...

    初めて申請される場合は、随時最寄りの窓口にお越しください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、(交付されていれば)年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号... 詳細表示

    • No:2596
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:54

90件中 41 - 50 件を表示