• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 国民年金 』 内のFAQ

90件中 51 - 60 件を表示

6 / 9ページ
  • 現在、障害基礎年金2級を受給しています。障害の状態が悪化したので、障害基礎...

    障害の状態が悪化した場合、障害基礎年金の等級を変更するための審査を受けることができます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2547
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:26
  • 遺族基礎年金とは何ですか。また、金額はいくらですか。

    遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たしたかたなどが死亡し、一定の保険料納付要件を満たしているときに、そのかたによって生計を維持されていた18歳未満の子のある妻または18歳未満の子に支給される年金です。 金額は、令和7年度は年額831,700円です。(昭和31年4月1日以前に... 詳細表示

    • No:2563
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 15:28
  • 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が送られ...

    令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 ※ 厚生年金保険に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請... 詳細表示

    • No:2582
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:47
  • 家族が亡くなりました。何か遺族が受給できるものはありますか。

    年金を受けずに亡くなられたかたの遺族には、死亡一時金・遺族年金・寡婦年金が支給されることがあります。 また、年金を受けていたかたの遺族には未支給年金が支給されることがあります。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2517
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 年金受給者です。転出するときは何か手続きが必要ですか。

    年金受給者が転出により住所を変更した場合、その情報をもとに日本年金機構が受給者の住所の情報を更新しますので、住所変更手続きは原則不要です。 ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている方や、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、転出先の市区町村で年金の住所変更の手続きが必要となりま... 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/06/10 10:56
  • 免除・納付猶予や学生納付特例を受けた保険料は、後で納めることができますか。

    免除・納付猶予や学生納付特例の承認月から10年以内であれば、保険料をさかのぼって納めることができます(保険料の追納)。ただし、承認月から2年を経過して追納する場合には当時の保険料額に加算がつくことがあります。 追納のお申し込みや詳しいことは日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお... 詳細表示

    • No:2601
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。

    年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南年金事務所(... 詳細表示

    • No:2538
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:24
  • 障害基礎年金の受給について知りたいのですが。

    障害基礎年金は、国民年金に加入している間に病気やけがで障害がある場合に一定の要件を満たせば支給される年金です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 なお、20歳前(国民年金に加入する前)の病気やけがで障害があ... 詳細表示

    • No:2549
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:21
  • 住所が変わったとき(転入・転出・転居)に、年金についてどのような手続きが必...

    住民異動手続きをしていただくことで、その情報をもとに、日本年金機構が住所の情報を更新しますので、お客様からの「住所変更届」は原則不要です。 ※ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている年金受給中の方、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要です。 手続き場所:... 詳細表示

    • No:2597
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 11:02
  • 年金振込通知書に記載されている「介護保険料額」「国保保険税額」「後期高齢者...

    年金振込通知書の記載については住民情報課総務係では分かりませんので担当課へお問い合わせください。 介護保険料額については、介護保険課(095)829-1163、国民健康保険料(税)額については、国民健康保険課(095)829-1226、後期高齢者医療保険料額については、後期高齢者医療室(095)829-1139... 詳細表示

    • No:2531
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/26 10:07

90件中 51 - 60 件を表示