新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金保険料の納付が困難です。
申請日の2年1か月前から令和5年6月分までの保険料については、新型コロナウイルス感染症の影響により、当年中の所得の見込みが現行の免除適用の水準まで下がったことを理由とする臨時特例免除の申請が可能です。 この臨時特例免除は令和5年7月分以降の保険料については適用されませんのでご注意ください。 申請対象期... 詳細表示
保険料をお得に納める制度があると聞きますが、どのような制度ですか。口座振替...
保険料をまとめて納めると、期間に応じて保険料が割引になる制度があります(保険料の前納制度)。口座振替で前納するほうが割引が大きい場合があります。お申し込みや詳しいことは日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
国民年金保険料の控除証明書はいつ頃どこから送られてきますか。
日本年金機構から送られます。発送時期は例年11月が予定されています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
未支給年金とは受給権者が亡くなったときに、まだ支払いを受けていなかった年金です。年金は、受給権者が亡くなった月分まで支払いを受けることができます。 未支給年金は、受給権者の死亡当時に生計を同じくしていた遺族に支給されます。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた3親等以内の親族で、配偶... 詳細表示
共済加入期間があるのですが、国民年金(老齢基礎年金)受給の手続きはどこでで...
共済のみの加入期間のかたや国民年金の期間が含まれるかたは加入していた共済組合、厚生年金の期間が含まれるかたは長崎南年金事務所(095)825-8707・北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)842-5121になります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
老齢基礎年金を受けるのに必要な加入期間を満たしていませんが、60歳を過ぎて...
老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合、60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できます(高齢任意加入)。 なお、昭和40年4月1日以前に生まれたかたについては、70歳までの間に受給資格期間を満たすまで特例的に加入できます。 手続きをしたときから加入することになり、保険料は原則口座振替となります。 ... 詳細表示
外国人のかたを含めて、日本に住む20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
老齢基礎年金の見込額についての窓口は、長崎南・北年金事務所になります。(予約相談制) 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)です。 代理人の場合は、委任状が必要です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 ... 詳細表示
年金証書の再交付窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 必要なものは、本人確認ができるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書・マイナンバーカード・運転免許証・被保険者証など)です。 代理人の場合は、委任状が必要です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へ... 詳細表示
年金の振込先の金融機関が統廃合されます。何か手続きは必要ですか。
振込先の金融機関が統廃合された場合、手続の必要はありませんが、その他の理由で振込口座を変更される場合は手続きが必要です。受取機関変更届を日本年金機構長崎南・北年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、受取機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けていただ... 詳細表示
90件中 51 - 60 件を表示