• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

90件中 51 - 60 件を表示

6 / 9ページ
  • 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が送られ...

    令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 ※ 厚生年金保険に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請... 詳細表示

    • No:2582
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:47
  • 老齢基礎年金を受けるのに必要な加入期間を満たしていませんが、60歳を過ぎて...

    老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合、60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できます(高齢任意加入)。 なお、昭和40年4月1日以前に生まれたかたについては、70歳までの間に受給資格期間を満たすまで特例的に加入できます。 手続きをしたときから加入することになり、保険料は原則口座振替となります。 ... 詳細表示

    • No:2581
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/28 10:44
  • 年金を早めにもらいたいのですがどのような手続きが必要ですか。

    年金を早めにもらうためには、繰上げ請求の手続きが必要となります。 国民年金のみを納めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)84... 詳細表示

    • No:2552
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 15:20
  • 障害者手帳を持っています。障害年金はもらえますか。

    障害年金の障害等級と身体障害者手帳の等級は、判定の基準が異なります。 身体障害者手帳の等級が低くても、障害年金が該当する場合もあれば、障害者手帳の等級が高くても、障害年金が該当しない場合もあります。詳しくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または、住民情報課総務係(095)829-1137へ... 詳細表示

    • No:2550
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 15:15
  • 年金受給者の源泉徴収票が届きません。どうしたらいいですか。また、源泉徴収票...

    年金の源泉徴収票が届かないときは、ねんきんダイヤル0570-05-1165へお問い合わせください。源泉徴収票を再交付し、ご本人宛に送ることができます。 お急ぎの場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2541
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害基礎年金の現況届・所得状況届の記入の仕方がわかりません。

    障害基礎年金の現況届・所得状況届については、同封されているリーフレットに、記入の仕方が書いてありますので参考にしてください。受給者が記入できない場合は、代理のかたが記入してください。 記入の仕方が分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707にご相談ください。 FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:2532
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 13:11
  • 免除・納付猶予や学生納付特例を受けた保険料は、後で納めることができますか。

    免除・納付猶予や学生納付特例の承認月から10年以内であれば、保険料をさかのぼって納めることができます(保険料の追納)。ただし、承認月から2年を経過して追納する場合には当時の保険料額に加算がつくことがあります。 追納のお申し込みや詳しいことは日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお... 詳細表示

    • No:2601
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 保険料を納めなかった期間がありますが、今から納めることはできますか。

     国民年金の保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができます。  また、保険料の免除などが承認されている期間における納付を希望される場合、承認月から10年以内であれば納めることができる「追納制度」があります。    「追納制度」に関する詳しいことは、日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 09... 詳細表示

    • No:2600
    • 公開日時:2012/11/02 00:00
    • 更新日時:2019/04/05 17:41
  • 国民年金の保険料はいくらですか。

    令和7年度の保険料は、月額17,510円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/09 10:37
  • 保険料をお得に納める制度があると聞きますが、どのような制度ですか。口座振替...

    保険料をまとめて納めると、期間に応じて保険料が割引になる制度があります(保険料の前納制度)。口座振替で前納するほうが割引が大きい場合があります。お申し込みや詳しいことは日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2592
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

90件中 51 - 60 件を表示