老齢基礎年金を遅くもらうときは1ヶ月遅くもらう毎に0.7%増額されます。 なお、令和4年4月1日から、66歳から70歳までとなっている老齢年金の繰下げの年齢について、上限が75歳に引き上げられます。 75歳引き上げの対象は令和4年3月31日時点で次のいずれかに該当するかた ①70歳未満(... 詳細表示
障害年金の障害等級と身体障害者手帳の等級は、判定の基準が異なります。 身体障害者手帳の等級が低くても、障害年金が該当する場合もあれば、障害者手帳の等級が高くても、障害年金が該当しない場合もあります。詳しくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または、住民情報課総務係(095)829-1137へ... 詳細表示
障害基礎年金の現況届・所得状況届の記入の仕方がわかりません。
障害基礎年金の現況届・所得状況届については、同封されているリーフレットに、記入の仕方が書いてありますので参考にしてください。受給者が記入できない場合は、代理のかたが記入してください。 記入の仕方が分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707にご相談ください。 FAQ作成担当部署... 詳細表示
学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで申請が...
初めて申請される場合は、随時最寄りの窓口にお越しください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、(交付されていれば)年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号... 詳細表示
20歳になって、厚生年金に加入していなかったり、厚生年金加入者に扶養されている配偶者でない場合は、国民年金に加入して第1号被保険者となります。 令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 20歳になってから概ね2週間以... 詳細表示
年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族のかたが死亡一時金・遺族基礎年金・寡婦年金を受けられる場合があります。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137、もしくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
遺族年金とは老齢年金を受け取っているかたなどが死亡したとき、そのかたによって生計を維持されていた遺族に支給される年金です。 亡くなられたかたの加入状況などにより「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」のいずれか、または両方の年金が支給されます。 遺族年金を受け取るには、亡くなられたかたの年金の納付状況... 詳細表示
国民年金の加入手続きは、郵送など窓口に行かなくてもできますか。
電子申請・郵送による申請ができます。各種届出様式は、長崎市ホームページまたは日本年金機構のホームページからダウンロードできます。 郵送先は以下のとおりです。 【住所】〒812-8579 福岡市博多区榎田 1-2-55 AP榎田ビル 【宛先】日本年金機構 福岡広域事務センター また、マイナンバー... 詳細表示
厚生年金に加入している配偶者の扶養にはいるとき、どのような手続きが必要ですか。
厚生年金に加入している配偶者の被扶養者となるときの手続きは 配偶者の勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金融機関また... 詳細表示
去年から学生でしたが、学生納付特例申請をしていませんでした。今からでも過去...
平成26年4月より、2年1ヵ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1ヵ月を超えていない期間は申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、学生証(または在学証明書の原本)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人... 詳細表示
90件中 61 - 70 件を表示