保険料の免除・納付猶予や、学生納付特例を受けているときに住所が変わりました...
免除・納付猶予や学生納付特例を受けているかたの住所が変わったことで、承認されている期間中の申請をやり直す必要はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
国民年金保険料の控除証明書が届きません。どうしたらいいですか。また、控除証...
国民年金保険料控除証明書が届かない、または、紛失された場合の再発行依頼は年金加入者ダイヤル(0570-003-004(050から始まる電話でおかけになる場合は電話03-6630-2525))へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金を通常より遅く(70歳から)もらいたいのですが、事前に何か手続きは必要...
年金を遅くもらうときは、繰下げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを納めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)... 詳細表示
老齢基礎年金を受給するためには、何年納付することが必要ですか。
老齢基礎年金は、保険料を納めた期間と保険料の免除を受けた期間を合わせ、 原則として10年※以上あるかたが65歳から受給できます。 なお、免除期間を除き40年納付している場合にのみ満額受給となります。 ※受給権を得るために最低限必要となる年数が、25年から10年へ短縮される 法案が平成28年11月24日... 詳細表示
現在、障害基礎年金2級を受給しています。障害者手帳も持っており、最近障害者...
障害者手帳の等級と、障害基礎年金の等級は判定の基準が異なりますので障害者手帳の等級が1級に変更したことで障害基礎年金の等級が1級に上がるわけではありません。 なお、障害の状態が悪化した場合は、手帳の有無や等級に関係なく、障害基礎年金の等級を変更するための審査を受けることはできます。 詳しくは、日本年金機構長崎... 詳細表示
年金の振込先の口座を最近変更しました。今度の年金はどちらの口座に振り込まれ...
口座の変更時期により、次回の年金が変更前、変更後のどちらの口座に振り込まれるかは市役所では分かりません。日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...
死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
令和7年度の保険料は、月額17,510円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
納付案内書を使って金融機関・郵便局やコンビニエンスストアの窓口で納める方法と、口座振替があります。また、クレジットカードやスマホ決済アプリを使った納付などの方法もあります。詳しくは日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住... 詳細表示
電話でのご予約をお願いします。事前に電話予約を行っていただくことで、待ち時間も少なく、スムーズな相談が可能です。市で請求できる年金のお手続きは、障害基礎年金(※)、国民年金のみの老齢基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金等です。 お手元に基礎年金番号のわかる年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号... 詳細表示
90件中 71 - 80 件を表示