095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
グループホーム等の防災・安全対策(報告書)の内容を確認したい。
長崎市のホームページに掲載しています。 長崎市>事業者・産業振興>高齢者・介護保険・障害福祉>事業者へのお知らせ・関係法令>グループホーム等の防災・安全対策(報告書) https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/381000/p023616.html FAQ作成... 詳細表示
介護保険関連の手続きは1階では主に市民の方が手続きされるものを受付いたします。 12階では主に事業者の方が手続きされるものを受付いたします。 【問い合わせ先】 介護保険課 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。
住居表示の実施日以降に、介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認し認定を見直す必要があります。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます。 ... 詳細表示
介護保険サービス提供に係る費用のうち、1~3割は利用者負担で、残りの9~7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9~7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、長崎県12.5%、長崎市12.5% ●保険料について・・・第1号被保険者(65歳以上) 23% ... 詳細表示
「短期入所生活介護(ショートステイ)」 特別養護老人ホーム等に短期間入所し、日常生活上の介助を行います。 「短期入所療養介護」 介護老人保健施設等に短期間入所し、医学的な管理のもとで必要な看護や介護を受けます。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
小規模多機能型居宅介護では、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。 看護小規模多機能型居宅介護はさらに、「看護」を組み合わせたサービスを受けることができます。 (看護)小規模... 詳細表示
ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は都道府県が実施しており、受験には一定の資格と実務経験が必要です。 詳しくは、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険は外国人の方(日本国籍を有しない方)も加入するのですか。
適法に3カ月を超えて在留する外国人のかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険料の納め方が特別徴収と普通徴収の2通りがありますが、特別徴収された...
介護保険法第135条により、介護保険料は年金からの天引きである特別徴収が原則となっており、選択はできないことになっています。 なお、国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料は、本人の希望により年金天引きから口座振替に変更できます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 F... 詳細表示
101件中 1 - 10 件を表示