(介護予防)認知症対応型通所介護では、認知症の診断を受けているかたが、レクリエーションなどのほかに、利用者のかたの心身の状況に応じた専門的なサービスを受けることで、認知症の状態の維持、改善を図り、日常生活上の援助、指導、管理を行います。 認知症対応型通所介護を含む介護事業所一覧は、市役所... 詳細表示
居宅サービスとは、自宅を中心に受けるサービス(在宅サービス)のことで、次のようなサービスです。 ・訪問サービス:訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなど ・通所サービス:通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーションなど ・短期入所サービス:短期入所生活介護、短期入所療養介護 ・複合型(通... 詳細表示
介護保険サービスを利用している途中でサービス内容やサービス事業者の変更は出...
サービスの利用途中でも変更できます。サービス提供事業者や介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡してください。 【問い合わせ先】: 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】 第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示
介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。
原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示
65歳になり介護保険料の納入通知書(納付書)が送られてきましたが、介護保険...
65歳以上のかたの介護保険料は原則年金から天引きされますが、65歳になられたばかりのかたについては年金保険者との事務処理の手続き上、年金天引きの開始までに約半年から1年間の時間を要します。65歳になられたばかりのかたについては長崎市から介護保険料の納入通知書を送付いたしますので、納付書による納付や口座振替の方法... 詳細表示
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について教えてください。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)では、認知症の診断を受けているかたが、少人数で共同生活を送りながら、家庭的な環境の中で、認知症の状態の維持、改善を図り、利用者のかたの心身の状況に応じた日常生活のお世話や機能訓練を受けることができます(要支援1の方は利用できません)。 グループホームの空き... 詳細表示
介護保険の第1号被保険者としての資格取得日が65歳の誕生日の前日となる根拠...
介護保険法第10条により、長崎市内に住所を有する方が65歳到達したときに資格取得することとされています。 年齢到達については年齢計算に関する法律により、誕生日の前日が年齢到達とされています。 ◯介護保険法 第10条(資格取得の時期) 4 当該市町村の区域内に住所を有する者(医療保険加入者を... 詳細表示
長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。 ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示
101件中 91 - 100 件を表示