• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 介護保険 』 内のFAQ

101件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。

    住居表示の実施日以降に、介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1369
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:11
  • 住宅改修をする際の手続きについて教えてください。

    申請者の心身の状況や住宅の状況等から必要な改修であるかどうかを判断する必要がありますので、まず、担当のケアマネジャーや最寄りの地域包括支援センタ-へご相談ください。 相談後、事前申請を行うこととなります。(申請は、必ず工事前に行ってください。) 【申請に必要なもの】(償還払いの場合)  (1)介護保険居宅介護(... 詳細表示

    • No:1343
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 高齢者(65歳以上)はどのくらいいるのですか?

    令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:11869
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:38
  • 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の納め方について知りたいのですが。

     介護保険料は、被保険者の皆さんに個別に納めていただきます。納め方には、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは  年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。  原則として、年額18万円以... 詳細表示

    • No:1373
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険の住所地特例とはどのような制度ですか。

     長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。  この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示

    • No:1365
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • (看護)小規模多機能型居宅介護について教えてください。

     小規模多機能型居宅介護では、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。  看護小規模多機能型居宅介護はさらに、「看護」を組み合わせたサービスを受けることができます。 (看護)小規模... 詳細表示

    • No:1347
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 20:10
  • 介護保険サービスを受けるにはどうしたらいいですか。

    介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示

    • No:1325
    • 公開日時:2016/05/20 13:00
    • 更新日時:2024/06/13 10:10
  • 要支援・要介護認定を受けていない方はどのくらいですか?

    令和5年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人であり、要支援・要介護認定者が29,537人となっております。要支援・要介護認定を受けていない方は非該当といい、非該当の方は一般の方と事業対象者になります。事業対象者は「すこやかチェックリスト」(基本チェックリスト)を行った結果、介護予防・生活支援サ... 詳細表示

    • No:11871
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:41
  • 介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。

     通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示

    • No:1382
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 通所サービスについて教えてください。

    「通所介護」  デイサービスの事業所へ通い、レクリエーションや機能訓練を行います。                                                   「通所リハビリテーション」  病院等に通い、理学療法や作業療法等のリハビリテーションを行います。               ... 詳細表示

    • No:1338
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

101件中 61 - 70 件を表示