要介護認定の決定前でも、暫定ケアプランを作成し、介護保険サービスを利用することができます。 まずは、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。 高齢者に関する総合相談窓口をご存知ですか(長崎市地域包括支援センター) https://www.city.nagasaki.lg.jp... 詳細表示
平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因となり、介護を必要とす... 詳細表示
介護保険サービス全般に関わる相談は、下記で受付けています。 高齢者すこやか支援課総務係 電話:095-829-1146 FAX:095-829-1228 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAX:095-829-1250 介護サービスを利用されているかたは、まず担当のケアマネジャーに相談... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の減免制度について知りたいの...
長崎市では次の要件に該当する場合に減免申請を受け付けています。 (1)震災・風水害・火災等による住宅家財等の損失(印鑑、り災証明、災害等保険金受領書、その他) (2)生計維持者の死亡・長期入院による著しい収入減少(印鑑、診断書、生命保険受領書、その他) (3)生計維持者の事業の休止、廃止、失業による著しい収... 詳細表示
ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は都道府県が実施しており、受験には一定の資格と実務経験が必要です。 詳しくは、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
●「福祉用具の購入」 介護保険から購入費の9~7割が支給されます。ただし、利用できる上限額は1年間に10万円までです。 購入にあたっては、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)または福祉用具専門相談員にご相談ください。 介護保険の支給の対象となる福祉用具は次のとおりです。 (1)腰掛便座(ポータ... 詳細表示
介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして減額と...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本人が死亡した場合 (5)保険料の... 詳細表示
65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料はいつから納め始めるのですか。
介護保険料は、65歳の誕生日前日の属する月の分から納めます。(日割りではなく、月割り計算になります。) (例1)8月1日が65歳の誕生日のかた→7月分から納めます。 (例2)8月2日が65歳の誕生日のかた→8月分から納めます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。
介護保険サービスの利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。 詳しくは、長崎市のホームページに掲載しているガイドブック「なるほど介護保険」の42~43ページをご覧いただくか、長崎税務署まで... 詳細表示
令和4年9月末現在の要支援認定者(要支援1及び2)の方は7,195人、要介護認定者(要介護1~5)の方は22,342人、合計 29,537人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
101件中 71 - 80 件を表示