• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

101件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • ヘルパーの資格を取りたいのですが、どうしたらいいですか。

    長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係... 詳細表示

    • No:1359
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
  • 認知症のかたの通所介護について教えてください。

    (介護予防)認知症対応型通所介護では、認知症の診断を受けているかたが、レクリエーションなどのほかに、利用者のかたの心身の状況に応じた専門的なサービスを受けることで、認知症の状態の維持、改善を図り、日常生活上の援助、指導、管理を行います。 認知症対応型通所介護を含む介護事業所一覧は、市役所... 詳細表示

    • No:1348
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/13 10:19
  • 通所サービスについて教えてください。

    「通所介護」  デイサービスの事業所へ通い、レクリエーションや機能訓練を行います。                                                   「通所リハビリテーション」  病院等に通い、理学療法や作業療法等のリハビリテーションを行います。               ... 詳細表示

    • No:1338
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービス利用の限度額について教えてください。 限度額を超えた場合...

    居宅サービスの支給限度のめやす(1カ月)は次のとおりです。 「要支援 1」・・・ 50,320円(自己負担額(1割) 5,032円) 「要支援 2」・・・105,310円(自己負担額(1割)10,531円) 「要介護 1」・・・167,650円(自己負担額(1割)16,765円) 「要介護 2」・・・... 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/10/22 09:18
  • 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。

    原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:07
  • 高齢者(65歳以上)はどのくらいいるのですか?

    令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:11869
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:38
  • 原爆被爆者や身体障害者等も介護保険料を納めなくてはならないのですか。

     介護保険制度は、市民の皆様で支えあう制度であるため、原爆被爆者や身体障害者等のかたについても、介護保険料を負担していただくことになります。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1386
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービスを利用しなくても介護保険料は納めないといけないのですか。ま...

     介護保険料は、介護サービスにかかる費用をまかなうための大切な財源であり、サービスを利用しなくても保険料は納めていただくようになっています。  介護保険制度は、社会全体で支え合う制度となっており、納付された保険料はお返しできませんのでご理解をお願いいたします。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:09... 詳細表示

    • No:1384
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:36
  • 65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料はいつから納め始めるのですか。

     介護保険料は、65歳の誕生日前日の属する月の分から納めます。(日割りではなく、月割り計算になります。) (例1)8月1日が65歳の誕生日のかた→7月分から納めます。 (例2)8月2日が65歳の誕生日のかた→8月分から納めます。 【問い合わせ先】:  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示

    • No:1372
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

101件中 71 - 80 件を表示