• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

101件中 81 - 90 件を表示

9 / 11ページ
  • 福祉用具を購入する際の手続きについて教えてください。

     担当のケアマネジャーがいる場合には担当のケアマネジャーに、担当のケアマネジャーがいない場合には、指定福祉用具販売事業者の福祉用具専門相談員にご相談ください。  ケアマネジャーや販売事業所により、購入者の身体状況等に合わせた用具の選定を行ったうえで、購入をしてもらうことになります。 【申請に必要なもの(償... 詳細表示

    • No:1341
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 19:59
  • 介護保険利用者負担を軽くする制度として、何がありますか。

    「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療合算... 詳細表示

    • No:1350
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:11
  • 介護保険の住所地特例とはどのような制度ですか。

     長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。  この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示

    • No:1365
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険被保険者証について教えてください。

     介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)で要介護(要支援)認定を受けられたかたに対し、市町村が交付するものです。  被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受... 詳細表示

    • No:1362
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出先の自治体で転入の手続きをされる際に、長崎市で介護認定を受けていた旨をお申し出いただくと、長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。詳しくは、転出先の自治体の介護保険担当課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2025/07/23 15:08
  • なるほど介護保険の冊子は、どこで受け取りできますか。

    なるほど介護保険は各地域センターもしくは市役所(魚の町4番1号)1階の⑫番窓口でお渡ししております。郵送での対応はしておりませんので、お近くの窓口で受け取りをお願いいたします。 なお、長崎市ホームページにもなるほど介護保険の冊子と同じデータを掲載しておりますので、ご参照ください。 なるほど介護保険  h... 詳細表示

    • No:11201
    • 公開日時:2022/10/27 11:43
    • 更新日時:2025/05/09 10:41
  • 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談をして必要なサービスを決め、それに基づきケアプラン(介護サービス計画書)を作成してもらってください。ケアプランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2025/07/23 15:03
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は各地域センター(中央地域センターの場合11番窓口)です。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地域包括... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2025/07/23 14:33
  • 介護保険被保険者証/介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発...

    再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合  再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出してください... 詳細表示

    • No:1363
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/16 12:28
  • 本庁舎で介護保険関連の手続き窓口はどこになりますか。

    ●庁舎1階で受け付ける業務 【12番窓口】 (介護保険課 受付) ①被保険者証等再交付申請書 ②介護保険制度の問い合わせ(介護保険料、介護サービス等) ③移送支援サービス利用者証交付申請書(内容変更・再交付を含む) ④移送支援サービス給付管理票 ⑤移送支援サービス支給申請書・請求書 ⑥指定移送... 詳細表示

    • No:11431
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/04/30 16:55

101件中 81 - 90 件を表示