095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示
長崎市には高島、池島の離島地区がありますが、離島においても通所介護サービスを受けることができます。通所介護サービス以外の介護サービスについては、島外の事業所からサービスの提供を受けるか、島外に出向いてサービスを受けることとなります。 その場合、サービス利用に係る渡航費の助成を受けることができる制度があります。助成... 詳細表示
地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支えるためのもので、長崎市内に所在する事業所は、長崎市内に住所を有するかたのみが利用できます。 「サービスの種類」 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・認知症対応型共同生活介護(グルー... 詳細表示
申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示
申請者の心身の状況や住宅の状況等から必要な改修であるかどうかを判断する必要がありますので、まず、担当のケアマネジャーや最寄りの地域包括支援センタ-へご相談ください。 相談後、事前申請を行うこととなります。(申請は、必ず工事前に行ってください。) 【申請に必要なもの】(償還払いの場合) (1)介護保険居宅介護(... 詳細表示
介護保険で利用できる、訪問によるサービスについて教えてください。
介護保険における訪問サービスは、次のものがあります。 「訪問介護」 ヘルパーが訪問して日常生活上の介助や援助を行います。 「訪問入浴介護」 移動入浴車で訪問して入浴の介助を... 詳細表示
大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・自宅を中心に受けるサービス: 訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護、居宅療養管理指導、(看護)小規模多機能型居宅介護、福祉用... 詳細表示
介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
介護保険負担割合(利用者負担割合)の判定方法について教えてください。
介護保険負担割合証は、前年の本人及び65歳以上の世帯員の所得などにより利用者負担割合(1~3割)を決定します。 ※第2号被保険者(40歳以上64歳以下のかた)、生活保護受給者、及び65歳以上で本人が市民税非課税のかた は下記にかかわらず1割負担となります。 〇1割負担になるかた ... 詳細表示
101件中 81 - 90 件を表示