【令和7年度年次更新】新しい資格確認書が届いたが、紛失(汚損)してしまった...
お近くの地域センター窓口で、再交付の申請が可能です。 令和7年7月24日(木)以降受付を開始します。 【申請に必要なもの】 ・資格確認書を必要とする本人(被保険者)を確認できる身分証明書(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、納付通知書、被爆者健康手帳、介護保険被保険者証、令和7年7月31日期限の... 詳細表示
【保険料】国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入したが、口座振替はどうな...
国民健康保険で口座振替を登録されていても、後期高齢者医療保険に口座振替は継続されません。続けて口座振替を希望される場合は、新たに金融機関へ口座振替をお申し込みください。 なお、後期高齢者医療保険制度では、口座振替の手続きをしていただいても自動で年金天引きに移行されます。年金天引きをご希望ではない場合、別途「普通... 詳細表示
令和7年7月14日(月)以降順次、黄色の封筒にて発送しています。 多くの方へ発送するため、到着に時間がかかる場合がございますので、令和7年7月23日(水)までは到着をお待ちいただくようお願いします。 令和7年7月24日(木)以降、資格確認書が届いていない方は後期高齢者医療室(095-829-1139)まで... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について年金からの天引きを止...
年金天引き(特別徴収)になっている方は、滞納がないことを条件に、希望により口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の申し込みと申出書の提出が必要です。年金からの天引きを止めるためには約2ヶ月~4ヶ月かかります(申請日によって異なる)。 口座振替の登録には次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓... 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療保険に加入しているのだが、人間ドックについての助...
後期高齢者医療制度において、人間ドックの助成は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...
令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納めかたはどうなっているのか。(特別徴収、...
保険料は、被保険者となった月から3月までを算定しています。 それまで加入していた健康保険料(国民健康保険等)は4月から脱退の前月までを算定していますので、保険料の重複はありません。納め方は2種類に分かれます。 ・特別徴収:偶数月に支払われる年金から、保険料が天引きされます。 ・普通徴収:納付書または口座... 詳細表示
【給付】後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請...
被保険者が亡くなった場合、葬祭執行者に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※亡くなられた方のもの。既に返却されている場合や紛失している場... 詳細表示
104件中 91 - 100 件を表示